山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

閉経記     

著者名 伊藤 比呂美/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119163889914.6/イト/1階図書室63B一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012799549914/イ/図書室14一般図書一般貸出在庫  
3 白石区民4113193637914/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 新琴似新川2213035880914/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 3312049194914/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 白石東4211924297914/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 東月寒5213052276914/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
383.3 383.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000625135
書誌種別 図書
書名 閉経記     
書名ヨミ ヘイケイキ 
著者名 伊藤 比呂美/著
著者名ヨミ イトウ ヒロミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.1
ページ数 205p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-12-004465-6
内容紹介 おばさんと呼ばれる女たちこそ、漢(おんな)である-。詩人・伊藤比呂美が、無頼で軽妙な調べにのせて、閉経前後の女のからだを根本としたさまざまなテーマを綴る。『婦人公論』連載「漢である」等をまとめて書籍化。
著者紹介 1955年東京都生まれ。青山学院大学在学中から詩を発表、78年現代詩手帖賞を受賞。詩人、小説家。「ラニーニャ」で野間文芸新人賞、「河原荒草」で高見順賞を受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞 日本経済新聞 毎日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 江戸時代から昭和初期まで―、日本人の独自の感性が紡ぎ上げた装身具の歴史と文化を時代・アイテム別にたどる。べっ甲、蒔絵、彫金、象嵌、宝石、セルロイドなど、素材や技法もわかりやすく解説。西洋の美意識を旺盛に昇華させた宝飾装身具も多数掲載!豊富なビジュアルで、装いの変化や流行が一目瞭然。
(他の紹介)目次 プロローグ 旧石器時代〜安土桃山時代 日本の装身具前史
第1章 櫛
第2章 笄、簪、根掛
第3章 洋風髪飾り
第4章 帯留
第5章 指輪
第6章 その他の女性用装身具
第7章 段性の装身具
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 露木 宏
 神奈川県生まれ、立教大学卒業。宝飾史研究家。日本宝飾クラフト学院理事長、NPO法人宝石宝飾教育振興会会長。ジュエリー文化史研究会主宰。幅広い資料収集に努め、装身具史研究と宝飾文化の発展に力を注いでいる。2020年9月「装身具工芸ギャラリー」開設。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮坂 敦子
 企画編集者・著述家。HRD Antwerp Diamond Grader(ベルギー・ダイヤモンド・ハイ・カウンシル公認ダイヤモンドグレーダー)。株式会社Miyanse代表。ジュエリー研究会ムスブ主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。