検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

絵画の力学     

著者名 沢山 遼/著
出版者 書肆侃侃房
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310494529704/サ/2階図書室ART-307一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
704 704
美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001523943
書誌種別 図書
書名 絵画の力学     
書名ヨミ カイガ ノ リキガク 
著者名 沢山 遼/著
著者名ヨミ サワヤマ リョウ
出版者 書肆侃侃房
出版年月 2020.10
ページ数 407p
大きさ 22cm
分類記号 704
分類記号 704
ISBN 4-86385-422-2
内容紹介 福沢一郎、ニューマン、ウォーホル…。芸術家たちの仕事には、その制作を根底から駆動する原理、機構がかならず存在する。それは何か? 主にアメリカと日本を拠点に活動した芸術家と批評家たちに関する文章を収録。
著者紹介 1982年岡山県生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了。近現代美術/美術批評。『美術手帖』第14回芸術評論募集第一席。
件名 美術
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 絵画の思考(ジャクソン・ポロック―隣接性の原理
福沢一郎と場
限界経験と絵画の拘束―香月泰男のシベリア
差異と関係―ジョセフ・アルバースとブラック・マウンテン・カレッジの思想
ニューマンのパラドクス
ウォーホルと時間
辰野登恵子―グリッド/斜行/アクソノメトリー)
2 事物経験の位相(繋辞なき反復―高松次郎の非‐命題
レイバー・ワーク―カール・アンドレにおける制作の概念
都市の否定的なものたち―ニューヨーク、東京、1972年
事物の退隠―ロバート・モリスの盲目性
火星から見られる彫刻)
3 テクストの力学(自然という戦略―宗教的力としての民藝
ポスト=メディウム・コンディションとは何か?
形象が歪む―アヴァンギャルドとキッチュ)
(他の紹介)著者紹介 沢山 遼
 1982年、岡山県生まれ。近現代美術/美術批評。武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了。2009年「レイバー・ワーク―カール・アンドレにおける制作の概念」で『美術手帖』第14回芸術評論募集第一席(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。