蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310284060 | 757/ム/ | 2階図書室 | ART-319 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000390886 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
英語学独案内 一名・新英語学 上・下 |
| 書名ヨミ |
エイゴガク ドクアンナイ |
| 著者名 |
内村 達三郎/編
|
| 著者名ヨミ |
ウチムラ タツサブロウ |
| 版表示 |
再版 |
| 出版者 |
警醒社書店
|
| 出版年月 |
1898.7-1898.8 |
| ページ数 |
1冊 |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
830.7
|
| 分類記号 |
830.7
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
美瑛はなぜ丘の町なの?層雲峡や天人峡の切り立った崖は何なの?富良野はなぜ盆地なの?旭岳の姿見の池はどのようにできたの?“青い池”はなぜそこにあるの?自分の目で見て、確かめられる、人気の5エリア、22コース。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 旭川周辺(神威古潭・嵐山―世界的な変成帯 上川盆地南西部―台地をつくった火砕流 突哨山・当麻―平野に残された小山 幌加内―めずらしい岩石と鉱物の産地) 第2章 大雪山(旭岳―“神々の遊ぶ庭”に見る火山地形 層雲峡―石狩川に刻まれた大規模火砕流 黒岳―大雪山をつくる火山群とカルデラ 天人峡―火砕流の絶壁がおりなす景観) 第3章 滝川・沼田・雨竜(滝川―平野に眠るカイギュウ 沼田―化石王国を訪ねる ホリピリ湖周辺―沼田の化石と古第三紀層 尾白利加川―海の時代を語る地層 雨竜沼湿原―溶岩台地に広がる高層湿原) 第4章 美瑛・富良野(美瑛―火砕流堆積物でできた丘陵地 富良野―活断層でできた盆地と火砕流台地 白金温泉―火砕流大地と火山防災 十勝岳―間近に見る活火山 原始ヶ原―十勝岳連峰の溶岩と湿原) 第5章 三笠・夕張(三笠―化石の宝庫 夕張―石狩炭田のおもかげ 夕張岳―蛇紋岩メランジュが生み出した地形 川端・滝ノ上―傾いた地層がつくる絶景) |
| (他の紹介)著者紹介 |
前田 寿嗣 1958年、札幌生まれ。日本地質学会会員。北海道教育大学札幌分校卒業後、札幌市内の小中学校や札幌市青少年科学館に勤務。2019年3月末、札幌市立北野中学校校長を最後に定年退職。石狩平野南部に分布する火山灰や、クッタラ火山の噴出物、空知周辺の新第三紀の凝灰岩の研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ