検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

発達障害にクスリはいらない 子どもの脳と体を守る食事  ビタミン文庫  

著者名 内山 葉子/著   国光 美佳/著
出版者 マキノ出版
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013195103493.9/ウ/図書室6A,5A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
493.937 493.937
発達障害 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001463393
書誌種別 図書
書名 発達障害にクスリはいらない 子どもの脳と体を守る食事  ビタミン文庫  
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ニ クスリ ワ イラナイ 
著者名 内山 葉子/著
著者名ヨミ ウチヤマ ヨウコ
著者名 国光 美佳/著
著者名ヨミ クニミツ ミカ
出版者 マキノ出版
出版年月 2020.4
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 493.937
分類記号 493.937
ISBN 4-8376-1357-2
内容紹介 発達障害の成り立ちとメカニズム、標準的治療法などを解説し、クスリを使わずに家庭でできる対処法を紹介する。発達障害の改善に役立つレシピ集、クスリを使わずに改善した事例も掲載。
件名 発達障害、食餌療法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ADHD、アスペルガー、自閉症スペクトラム、学習障害…困った症状には理由があります。家庭でできる対処法。
(他の紹介)目次 第1章 誤解だらけの発達障害(凸凹の「凸」を生かすこともできる
安易に診断されている発達障害 ほか)
第2章 発達障害の本当の治し方(代謝を阻害する4大要因を知る
発達障害を改善する食事とメソッド ほか)
第3章 クスリなしで改善!発達障害の事例紹介(食への取り組みで発達障害の症状がよくなった
クスリを飲ませる前にぜひ食の取り組みを ほか)
第4章 今日からできる発達障害の改善に役立つレシピ集(無添加だしのなかで無理なく使えるものを選ぶ
アレンジと工夫をして楽しむ ほか)
第5章 もっと詳しく知りたい人へ―発達障害の成り立ちとメカニズム解説(妊娠中は発達障害の生じるリスクが高い
出生してからも成人後まで脳の成長は続く ほか)
(他の紹介)著者紹介 内山 葉子
 関西医科大学卒業。大学病院・総合病院で腎臓内科・循環器・内分泌を専門に臨床・研究を行った後、福岡県北九州市で葉子クリニックを開設、院長を務める。医学博士、総合内科専門医、腎臓内科専門医、ホメオパシー専門医。全人的な医療に基づき、自然医療や漢方・機能性食品などの補完・代替医療と西洋医学、心のケアなどを統合的に行い、さまざまな分野の難治性の疾患の診療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
国光 美佳
 大妻女子大学家政学部児童学科卒業後、幼稚園、学童保育所に勤務。女子栄養大学「栄養と料理一般講座」を修了。NPO法人「食品と暮らしの安全基金」勤務を経て、「子どもの心と健康を守る会」を設立。発達障害、低体温、うつ症状、睡眠障害などのミネラル補給による改善例の発信、および食生活と心のケアの両面からの家庭教育相談、ミネラル補給法などの講演活動を展開している。大妻女子大学児童臨床センター認定家庭教育相談員、一般社団法人国際食学協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。