蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
西洋中世の愛と人格 「世間」論序説 講談社学術文庫
|
著者名 |
阿部 謹也/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180562696 | 230.4/ア/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001438869 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋中世の愛と人格 「世間」論序説 講談社学術文庫 |
書名ヨミ |
セイヨウ チュウセイ ノ アイ ト ジンカク |
著者名 |
阿部 謹也/[著]
|
著者名ヨミ |
アベ キンヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
230.4
|
分類記号 |
230.4
|
ISBN |
4-06-518206-2 |
内容紹介 |
なぜ日本人は「世間を騒がせて申し訳ありません」と謝罪するのか。日本古来の「世間」と対比させつつ、西洋の「社会」を構成する「個人」や「愛」が成立する過程を綿密に描く。西洋史の泰斗による独自の日本人論。 |
件名 |
西洋史-中世、人格、愛 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、日本人は「世間を騒がせて申し訳ありません」と謝罪するのか。無実ならば決して謝罪せず、世の中が納得するまで主張を続ける西洋との違いはどこから生まれるのだろうか。日本古来の「世間」と対比させつつ、西洋の「社会」を構成している「個人」や「愛」が成立する過程を綿密に描き出す、西洋史学の泰斗が晩年に到達した独自の日本人論の原点! |
(他の紹介)目次 |
1 世間と社会(世間の中の一人として どのような世間に立脚しているのか ほか) 2 個人と人格の成立について(個人と人格のありかた 人格を求めて―アーロン・グレーヴィッチの問題提起 ほか) 3 神判の世界とケガレ(公と私の逆転 いまも呪術的な世界が―日常生活の次元で ほか) 4 西欧における愛のかたち(「愛」、その実質 プラトンと初期キリスト教における愛 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 謹也 1935‐2006年。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授。専門は西洋中世史。主な著書に『ハーメルンの笛吹き男』、『中世を旅する人びと』(サントリー学芸賞)、『中世の窓から』(大佛次郎賞)、訳書に『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』(日本翻訳文化賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ