検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ピボット・ストラテジー 未来をつくる経営軸の定め方、動かし方    

著者名 オマール・アボッシュ/著   ポール・ヌーンズ/著   ラリー・ダウンズ/著   牧岡 宏/監修   小林 啓倫/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180561193336.1/ア/1階図書室42B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013340522336/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オマール・アボッシュ ポール・ヌーンズ ラリー・ダウンズ 牧岡 宏 小林 啓倫
2019
336.1 336.1
経営計画 技術革新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001419570
書誌種別 図書
書名 ピボット・ストラテジー 未来をつくる経営軸の定め方、動かし方    
書名ヨミ ピボット ストラテジー 
著者名 オマール・アボッシュ/著
著者名ヨミ オマール アボッシュ
著者名 ポール・ヌーンズ/著
著者名ヨミ ポール ヌーンズ
著者名 ラリー・ダウンズ/著
著者名ヨミ ラリー ダウンズ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2019.10
ページ数 28,413p
大きさ 19cm
分類記号 336.1
分類記号 336.1
ISBN 4-492-53418-2
内容紹介 変化し続ける企業だけが高収益を実現できる! 「潜在的収益価値」を発見する「賢明なピボット(方向転換)」の方法を、アクセンチュア、ウォルマート、ユニクロなど100社以上の事例で解説する。
著者紹介 アクセンチュア通信・メディア・ハイテク本部グループ最高責任者、グローバル経営委員会メンバー。
件名 経営計画、技術革新
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 100社以上の豊富な事例に学ぶ過去・現在・未来の「賢明なピボット」。
(他の紹介)目次 イントロダクション 「再構築」を再構築する
1 潜在的収益価値を解放する(潜在的収益価値のギャップ―創造的破壊をチャンスに変える
7つの過ち―潜在的収益価値の解放を妨げるもの
7つの勝利戦略―潜在的収益価値を解放するカギ)
2 賢明なピボット(Wise Pivot)(賢明なピボット(Wise Pivot)―過去・現在・未来の事業における価値の発見と成長
過去・現在・未来―成長を再開し、利益を加速させ、規模を拡大して勝利をつかむ
イノベーションのピボット―集中・制御・志向
財務のピボット―固定資産・運転資本・人的資本
人材のピボット―リーダーシップ・労働・文化)
結論 自らのブロックを見つけよう
(他の紹介)著者紹介 アボッシュ,オマール
 アクセンチュアの通信・メディア・ハイテク本部でグループ最高責任者を務める。それ以前はアクセンチュアのCSO(最高戦略責任者)を務め、戦略と投資のあらゆる面を監督し、アクセンチュア・セキュリティ、ダブリン・センター・フォー・イノベーション(The Dock)、またアクセンチュアのベンチャー&アクイジション、インダストリー・プログラム、リサーチ、コーポレート・シチズンシップの運営を担当していた。アクセンチュアのグローバル経営委員会のメンバーも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヌーンズ,ポール
 アクセンチュア・リサーチにおいてソート・リーダーシップのグローバル・マネジング・ディレクターを務める。社内において、テクノロジーと戦略的事業改革に関する画期的な知見の開発を監督している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダウンズ,ラリー
 ビジネス戦略開発の専門家であり、アクセンチュア・リサーチでシニア・フェローを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧岡 宏
 アクセンチュア戦略コンサルティング本部シニア・マネジング・ディレクター常務執行役員。東京大学工学部卒業。マサチューセッツ工科大学経営科学修士修了。丸紅、ベイン&カンパニーを経て2014年にアクセンチュアに参画。全社成長戦略、組織・人材戦略、M&A戦略等の領域において幅広い業界のコンサルティングを行いながら、同社戦略部門を統括している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 啓倫
 1973年東京都生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBA取得。外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業などで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。