検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

そのとき、西洋では 時代で比べる日本美術と西洋美術    

著者名 宮下 規久朗/著
出版者 小学館
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013285347702/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513692672702/ミ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮下 規久朗
2019
702.1 702.1
日本美術-歴史 美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001355816
書誌種別 図書
書名 そのとき、西洋では 時代で比べる日本美術と西洋美術    
書名ヨミ ソノトキ セイヨウ デワ 
著者名 宮下 規久朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ キクロウ
出版者 小学館
出版年月 2019.3
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 702.1
分類記号 702.1
ISBN 4-09-682274-6
内容紹介 日本にルネサンスはあったのか? 西洋と日本、同時代の美術の歴史を比較考察。2つの美術史が拮抗し共振する様を、具体的な作例や事象によって明らかにする。「日本美術全集」月報連載を加筆・再編集。
著者紹介 1963年名古屋市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。神戸大学大学院人文学研究科教授。美術史家。「カラヴァッジョ」でサントリー学芸賞などを受賞。
件名 日本美術-歴史、美術-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 日本にルネサンスはあったのか?日本美術史という窓を通して眺める西洋美術の歴史。
(他の紹介)目次 第1章 先史から古代―オリジナルの誕生(人類最古の美術
奇跡の宗教建築 ほか)
第2章 中世―相違するものと類似するもの(中世絵画の黄金時代
彫刻の終焉と始まり ほか)
第3章 近世―並行する二つの歴史(東西美術の接触
並行する二つの歴史 風俗画とアカデミズム ほか)
第4章 近代から現代―共振する美術(版画の時代
写実の衝撃 ほか)
結 西洋美術と日本美術
(他の紹介)著者紹介 宮下 規久朗
 神戸大学大学院人文学研究科教授、美術史家。1963年名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。