検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

看護倫理を考える言葉     

著者名 小西 恵美子/著
出版者 日本看護協会出版会
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310313406492.9/コ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001336028
書誌種別 図書
書名 看護倫理を考える言葉     
書名ヨミ カンゴ リンリ オ カンガエル コトバ 
著者名 小西 恵美子/著
著者名ヨミ コニシ エミコ
出版者 日本看護協会出版会
出版年月 2018.12
ページ数 105p
大きさ 22cm
分類記号 492.9015
分類記号 492.9015
ISBN 4-8180-2137-2
内容紹介 倫理は理性・感情・直感・人生経験のコラボレーション-。看護職、理論家、作家、患者とその家族などが発した言葉を紹介し、看護職の目線から、言葉の文脈や背景に流れる倫理概念、倫理的問題を考察する。
件名 看護倫理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 看護職、理論家、作家、患者とその家族などが発した言葉から、看護職の目線で、言葉の文脈や背景に流れる倫理概念や倫理的問題を引き出し、帰納的に考えていきます。
(他の紹介)目次 娘ひとりだったので、大事に大事に育ててきた。何もわからない“子ども”なんです。彼女に事実を話したら、きっとショックで生きていけなくなるでしょう(ある母親)
倫理原則は、社会の成員が一般に共有している道徳性を源としている(トム・ビーチャム、ジェイムズ・チルドレス)
倫理は理性‐感情‐直感‐人生経験のコラボレーション(ジョンストン)
看護師が看護師らしく考えることをしなければ、患者の表面的な自己決定に寄り添うことになってしまう(パトリシア・ベナー)
被ばくが怖い。配膳・下膳は先生がやってください(ある看護師長)
プラスの中にマイナスがある(遠藤周作)
マイナスの中にもプラスがある(遠藤周作)
私は患者を守ろとうとしているだけ、よい看護師なら皆そうします。私に手錠?痛い!誰か助けて!(アレックス・ウーブルス看護師長)
ルーチン化により、病院独特の正常概念がつくりだされる(ダニエル・チャンブリス)
ナースは独自の倫理的分析が必要である(ダニエル・チャンブリス)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小西 恵美子
 長野県看護大学名誉教授、鹿児島大学医学部客員研究員。長野県出身。東京大学医学部衛生看護学科卒業。東京大学医学博士。長野県看護大学教授、大分県立看護科学大学教授、佐久大学看護学部教授を経て、2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。