山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

クラウドファンディング2.0 株式投資型クラウドファンディングでイノベーションを起こせ!    

著者名 佐藤 公信/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013118209338/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
338.14 338.14
クラウドファンディング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001328804
書誌種別 図書
書名 クラウドファンディング2.0 株式投資型クラウドファンディングでイノベーションを起こせ!    
書名ヨミ クラウド ファンディング ニーテンゼロ 
著者名 佐藤 公信/著
著者名ヨミ サトウ キミノブ
出版者 日本文芸社
出版年月 2018.12
ページ数 262p
大きさ 19cm
分類記号 338.14
分類記号 338.14
ISBN 4-537-26195-0
内容紹介 株式投資型クラウドファンディングで会社を大きく発展させよう! 共感力を武器に、一般支援者から事業資金、会社資金を調達するクラウドファンディング。その仕組みと成功のノウハウをプロが解説する。事例も紹介。
著者紹介 1960年生まれ。千葉県出身。立教大学社会学部卒業。株式会社パブリックトラスト代表取締役。著書に「もしワンピースファンの女子大生が起業したら」がある。
件名 クラウドファンディング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 インターネットを介し、少額出資を広く募る!ベンチャー企業、スタートアップ企業、企業内企業の資金調達、未公開株への投資―。株式投資型クラウドファンディングの最新知識と成功スキルがわかる!
(他の紹介)目次 第1章 日本のビジネスを変える!クラウドファンディング2・0の衝撃(株式投資型のクラウドファンディングが始まった
クラウドファンディングは1・0から2・0へ ほか)
第2章 時代のトレンド・クラウドファンディングの仕組み(クラウドファンディングは5種類ある
株式投資型クラウドファンディングで資金調達した企業は? ほか)
第3章 株式投資型クラウドファンディング 資金調達と投資の成功スキル(株式投資型プラットフォーマー3社の特徴とは?
リスクマネーの入り口と出口の両方が大事 ほか)
第4章 「共感・共鳴力」でイノベーションを起こせ!(ストローとカーディガンは同じ理由で生まれた
社会性に共感して株式投資をする人が増えてきた ほか)
第5章 クラウドファンディングを成功に導く!経営設計図の作り方(資金調達はドキュメントですべてが決まる
経営計画図はステークホルダーの共感・協力を得るためのもの ほか)
株式投資型クラウドファンディング成功事例
(他の紹介)著者紹介 佐藤 公信
 1960年生まれ。千葉県出身。株式会社パブリックトラスト代表取締役。クラウドファンディング・コンサルタント、および、起業家の夢を企画にする専門コンサルタント。立教大学社会学部卒業後、12年間、株式会社クレディセゾンで企画業務に携わる。構想を企画にするノウハウと戦略構築の手法を独自に体系化、ストラテジックタワー(戦略四角錐)を考案。2000年、株式会社パブリックトラストを設立。「誰でもわかりやすく、一流の経営戦略を作れる」をコンセプトとしたオリジナルメソッドで、これまで2000人以上の社長の事業計画書作成を支援。同時に、株式投資型クラウドファンディング(IFO)で投資資金を調達する支援を、前身のグリーンシートの頃から行なっている。コンサルタント会社として支援数は全国一。クラウドファンディングやベンチャーキャピタルからの資金調達、IPO、戦略構築、イノベーションセミナー等を定期的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。