山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ともに生きる地域コミュニティ 超スマート社会を目指して  横幹<知の統合>シリーズ  

著者名 遠藤 薫/[ほか]著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001316169
書誌種別 図書
書名 ともに生きる地域コミュニティ 超スマート社会を目指して  横幹<知の統合>シリーズ  
書名ヨミ トモ ニ イキル チイキ コミュニティ 
著者名 遠藤 薫/[ほか]著
著者名ヨミ エンドウ カオル
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2018.10
ページ数 8,132p
大きさ 21cm
分類記号 504
分類記号 504
ISBN 4-501-63150-5
内容紹介 自然・人間・技術が共生するやさしい未来のために、社会と科学技術はどうあるべきか。「Society 5.0」をキータームとして、多様な視座から、人間を中心とした望ましい未来社会の基盤を検討する。
著者紹介 東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。学習院大学法学部教授。著書に「ロボットが家にやってきたら…」など。
件名 科学技術、情報と社会、地域開発
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 自然・人間・技術が共生するやさしい未来のために社会と科学技術はどうあるべきか。IoT、ロボット、AI、ビッグデータ…進化を続ける科学技術は、人びとがともに生きる幸福をもたらしてくれるのか。過疎化や限界集落化が進む現在、効率性や生産性の最大化のためだけでなく、人びとのつながりを強め、生きる価値を高め、深い満足感をもたらすものとして、科学技術を再設計すべきときがきている。日々の生活を営む地域社会の視点から科学技術を考える、シリーズ第五弾。Society5.0への提言。
(他の紹介)目次 第1章 共生のためのサイバー・コミュニティ―未来へのロードマップ
第2章 超サイバー社会の構成―沼島プロジェクト
第3章 地域の“情報場”をめぐるコミュニティ構想に向けて
第4章 映像アーカイブの活用による地域コミュニティの文化的再生
第5章 「思い出」をつなぐネットワークからCommunity5.0へ―宮城県山元町の復興支援活動より
第6章 Society5.0とコンテンツツーリズム―聖アウグスティヌス号について
第7章 “人を中心とした”システムとの共創


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。