蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本仏像史講義 平凡社新書
|
| 著者名 |
山本 勉/著
|
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9012592201 | 718/ヤ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000938929 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本仏像史講義 平凡社新書 |
| 書名ヨミ |
ニホン ブツゾウシ コウギ |
| 著者名 |
山本 勉/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマモト ツトム |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2015.5 |
| ページ数 |
215p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
718.021
|
| 分類記号 |
718.021
|
| ISBN |
4-582-85775-7 |
| 内容紹介 |
飛鳥仏の古拙美から平城京の古典の完成、平安の和様、中世の古典回帰と写実、近世の円空仏まで、日本で独自の展開をとげた仏像美術の歴史を、大づかみにかつ的確に講義する。 |
| 著者紹介 |
1953年横浜市生まれ。清泉女子大学文学部教授。日本彫刻史専攻。東京国立博物館名誉館員。文化審議会文化財分科会第一専門調査会委員。著書に「仏像のひみつ」など。 |
| 件名 |
仏像-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
和紙の原材料となる雁皮(ガンピ)、三椏(ミツマタ)、楮(コウゾ)という三種の植物をとりあげ、その育成から伐採、皮剥ぎまでの工程を中心に、奈良時代以降から現代にいたる生産者たちの苦闘の歴史を描くとともに、生産地の過疎化・高齢化、野生獣による被害の問題にもおよんで和紙の未来に警鐘を鳴らす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 高品質和紙を生む雁皮 第2章 雁皮紙を漉く村とその姿 第3章 耐久性抜群の和紙を生む三椏 第4章 局紙用三椏栽培の繁栄と衰退 第5章 三椏栽培と芳香ある美花の鑑賞 第6章 楮でつくる布 第7章 近世の楮紙郷と支配藩財政 第8章 楮栽培の普及と近年の衰退 |
| (他の紹介)著者紹介 |
有岡 利幸 1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993〜2003年3月まで近畿大学総務部総務課に勤務。2003年より2009年まで(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。著書に『松と日本人』(人文書院、1993、第47回毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ