検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

完全理解自動運転 Q&A形式でスッキリわかる    

著者名 林 哲史/著
出版者 日経BP社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013083775537/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 9013066429537/ハ/図書室5A一般図書一般貸出在庫  
3 東区民3112659507537/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
537 537
自動運転

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001277798
書誌種別 図書
書名 完全理解自動運転 Q&A形式でスッキリわかる    
書名ヨミ カンゼン リカイ ジドウ ウンテン 
著者名 林 哲史/著
著者名ヨミ ハヤシ テツシ
出版者 日経BP社
出版年月 2018.6
ページ数 295p
大きさ 19cm
分類記号 537
分類記号 537
ISBN 4-8222-5745-3
内容紹介 さまざまな視点から「自動運転車とは何か」をQ&A形式で解説。第1部では、世界の開発動向を基礎資料に用いて、今の自動運転車とは何かを解説。第2部では、自動運転関連の専門家に、自動運転の未来と課題について訊ねる。
著者紹介 東北大学工学部卒業。日経BP総研クリーンテックラボ主席研究員。CEATECアワード審査委員。
件名 自動運転
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人より上手く運転できる?人工知能に任せて大丈夫?ドライバーは失業する?法律改正は必要なの?いつから使える?レベル3って何?事故は防げる?今、知っておきたい自動運転の素朴な疑問に答えます!
(他の紹介)目次 第1部 世界の開発実績が示す“自動運転の今”(自動運転は発展途上、まずは限定的な受け入れで知見の蓄積を
自動運転車を開発する目的は何ですか?
自動運転車で交通事故はなくなりますか?
不具合で暴走する危険はありませんか?
クルマが乗っ取られることはないの? ほか)
第2部 専門家が見通す“自動運転の未来”(運送業は自動運転に否定的ですか?
自動運転でカーナビはなくなりますか?
法律が求める自動運転とは?
機械は人より上手に運転できますか?
自動車メーカーがやるべきことは何ですか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 哲史
 日経BP総研クリーンテックラボ主席研究員。1985年東北大学工学部卒業、同年日経BPに入社。「日経データプロ」「日経コミュニケーション」「日経NETWORK」の記者・副編集長として、通信/情報処理関連の先端技術、標準化/製品化動向を取材・執筆。2002年「日経バイト」編集長、2005年「日経NETWORK」編集長、2007年「日経コミュニケーション」編集長。その後、「日経SYSTEMS」、「ITpro」、「Tech‐On!」、「日経エレクトロニクス」、「日経ものづくり」、「日経Automotive」等の発行人を経て、2014年1月に海外事業本部長。2015年9月より現職。2016年8月より日本経済新聞電子版にて連載コラム「自動運転が作る未来」を執筆。2011年よりCEATECアワード審査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。