検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

すぐそばの工芸 生活工芸の輪郭    

著者名 三谷 龍二/著
出版者 講談社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180333015589/ミ/1階図書室50A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 9013198487589/ミ/図書室7B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
589 589
家庭用品 工芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001275214
書誌種別 図書
書名 すぐそばの工芸 生活工芸の輪郭    
書名ヨミ スグ ソバ ノ コウゲイ 
著者名 三谷 龍二/著
著者名ヨミ ミタニ リュウジ
出版者 講談社
出版年月 2018.5
ページ数 161p
大きさ 21cm
分類記号 589
分類記号 589
ISBN 4-06-221031-7
内容紹介 生活者の「普通」の暮らしから生まれた「生活工芸」。木工作家の三谷龍二が、「素材感覚」「弱さ」「自然の声」などのキーワードをもとに、まだ流動的な「生活工芸」の輪郭を実作の現場から探る。他の作家たちとの対話も収録。
著者紹介 1952年福井市生まれ。松本市に工房PERSONA STUDIO設立、ギャラリー10cm開店。普段使いの木の器、現代の暮らしに合う漆器の世界を作る。工芸と暮らしを結ぶ活動を行う。
件名 家庭用品、工芸
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 まだ流動的な「生活工芸」の輪郭を、実作の現場から探る。
(他の紹介)目次 1 親密なるもの
2 素材感覚
3 弱さ
4 へなちょこ工芸―対談 冨永淳×三谷龍二
5 誰かの暮らしに繋がっている
6 自然の声―対談 ハタノワタル×三谷龍二
7 幾何学のイコン
8 写し―対談 山本亮平×三谷龍二
9 作品、その背景―対談 内田鋼一×三谷龍二
結びにかえて―外から見た日本の工芸 謝小曼×三谷龍二
(他の紹介)著者紹介 三谷 龍二
 1952年福井市生まれ。1981年松本市に工房PERSONA STUDIOを設立。陶磁器のような普段使いの木の器を作り、それまで家具中心だった木工に、新たな分野を開く。また、漆では赤と黒の伝統色に「白漆」を加え、現代の暮らしに合う漆器の世界を作る。1985年より「クラフトフェアまつもと」「工芸の五月」(松本市)発足より運営に参加。2011年松本市内にギャラリー10cmを開店。店の建つ通りで「六九クラフトストリート」を企画するなど、「工芸と暮らしを結ぶ」活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。