山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

めまいの起源を求めて     

著者名 室伏 利久/著
出版者 中外医学社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180288185496.6/ム/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
496.6 496.6
めまい

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001252352
書誌種別 図書
書名 めまいの起源を求めて     
書名ヨミ メマイ ノ キゲン オ モトメテ 
著者名 室伏 利久/著
著者名ヨミ ムロフシ トシヒサ
出版者 中外医学社
出版年月 2018.3
ページ数 5,133p
大きさ 21cm
分類記号 496.6
分類記号 496.6
ISBN 4-498-06280-1
内容紹介 「めまい」という症状について古代の神話から現代文学に至る書物や芸術作品から題材を得て、それに対し現代医学の立場からコメントする。また、現代のめまい平衡医学を確立した人物たちの業績も紹介する。
件名 めまい
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 めまいをめぐる時空の旅へ。めまい平衡医学を解き明かす、ちょっと変わった入門書ができました!
(他の紹介)目次 1 めまいの源流(「めまい」は人間の苦痛の代表的なものの一つである―ギリシア神話イクシオンの話:『変身物語』から‐「めまい」の分類について
最も古い「めまい」の記述は?その疾患は?―カッバドキアのアレテウスの著作と中国の『黄帝内経』‐めまいの責任病巣はどこと考えられていたか?
直立二足歩行の発達と衰え―スフィンクスの謎かけの話『ギリシア神話』‐姿勢・歩行・平衡機能の発達と老化 ほか)
2 めまい平衡医学者列伝(Antonio Scarpa(1752‐1832)―末梢前庭系の解剖学の祖
Jean Pierre Flourens(1794‐1863)―半規管生理学の始祖
Prosper Meni`ere(1799‐1862)―めまいは耳の病気で起こる‐神経耳科学の源流 ほか)
3 文学・芸術作品とめまい(耳に毒薬?『ハムレット』シェークスピア―鼓室内注入療法とメニエール病
『インフェルノ』と『ロミオとジュリエット』におけるめまい―良性発生性頭位めまい症の原因と治療
ヒッチコックの『Vertigo』―高所性めまいについて ほか)
(他の紹介)著者紹介 室伏 利久
 帝京大学医学部附属溝口病院耳鼻咽喉科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。