山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

渋沢栄一日本の経営哲学を確立した男     

著者名 山本 七平/著
出版者 さくら舎
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310343171335.1/シ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 七平

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001249622
書誌種別 図書
書名 渋沢栄一日本の経営哲学を確立した男     
書名ヨミ シブサワ エイイチ ニホン ノ ケイエイ テツガク オ カクリツ シタ オトコ 
著者名 山本 七平/著
著者名ヨミ ヤマモト シチヘイ
出版者 さくら舎
出版年月 2018.3
ページ数 220p
大きさ 19cm
分類記号 335.13
分類記号 335.13
ISBN 4-86581-142-1
内容紹介 日本でいちばん会社をつくった男、渋沢栄一の経営哲学とは。何が大変革を可能にしたのか。彼が生涯、自らの指針とした「論語」の本質や、老荘の知恵の生かし方などを解き明かす。日本人への十二戒も収録。
著者紹介 1921〜91年。東京都生まれ。青山学院高等商業学部卒業。評論家。山本書店店主。著書に「戦争責任は何処に誰にあるか」など。
個人件名 渋沢 栄一
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本でいちばん会社をつくった男・渋沢栄一の経営哲学とは!何が大変革を可能にしたのか!渋沢栄一が指針とした『論語』が果たした役割は!初の単行本化!
(他の紹介)目次 第1章 最も注目すべきは渋沢栄一(大経営者「渋沢栄一」ができるまで
「渋沢栄一の十一年間」から学ぶべきこと)
第2章 日本を動かした『論語』の本質は何か(なぜ『論語』だけが日本人に読まれたか
超プラグマティックな思考 ほか)
第3章 老荘の知恵の生かし方(老荘についてはじめて話す
老子の思想を読む ほか)
第4章 日本人への十二戒(一戒―「畏れ」の喪失は「文明」の喪失である
二戒―過ちを犯さぬために歴史を学べ ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。