検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ケースで学ぶ立法事実 条例づくりのきほん    

著者名 田中 孝男/著
出版者 第一法規
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013293606318/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
318.1 318.1
条例 立法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001247927
書誌種別 図書
書名 ケースで学ぶ立法事実 条例づくりのきほん    
書名ヨミ ケース デ マナブ リッポウ ジジツ 
著者名 田中 孝男/著
著者名ヨミ タナカ タカオ
出版者 第一法規
出版年月 2018.3
ページ数 203p
大きさ 19cm
分類記号 318.1
分類記号 318.1
ISBN 4-474-06281-8
内容紹介 オリンピックを理由に受動喫煙防止の規制はできる? あいさつ励行条例って本当に必要!? 大学教員と自治体職員の対話形式で、法を支える「立法事実」の大切さを様々なケースを通して考える。
著者紹介 1963年北海道生まれ。北海道大学卒業。札幌市職員を経て、九州大学大学院法学研究院教授。著書に「自治体法務の多元的統制」「自治体職員研修の法構造」など。
件名 条例、立法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 山田教授と自治体職員・坂井さんによる対話型ケースメソッド。
(他の紹介)目次 第1部 立法事実がどのようなものなのかを知る(「りっぽうじじつ」とは何か
立法事実の内容はどのようなものか
条例に特有の立法事実の基準とはどのようなものか ほか)
第2部 ケースで立法事実を考える(立法事実はどのような要素で構成されているのか
その立法は必要なのか
その取組は立法事項とすべきなのか ほか)
第3部 立法事実を整える(立法事実が変わってしまったらどうなるか
立法事実が失われてしまったら
立法事実をどのように認定・確定するのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 孝男
 1963年北海道帯広市生まれ。北海道大学卒業後、札幌市職員を経て、九州大学大学院法学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。