蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
新制度卸売市場のあり方と展望 筑波書房ブックレット
|
著者名 |
細川 允史/編
|
出版者 |
筑波書房
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001242608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新制度卸売市場のあり方と展望 筑波書房ブックレット |
書名ヨミ |
シンセイド オロシウリ シジョウ ノ アリカタ ト テンボウ |
著者名 |
細川 允史/編
|
著者名ヨミ |
ホソカワ マサシ |
出版者 |
筑波書房
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
675.5
|
分類記号 |
675.5
|
ISBN |
4-8119-0527-3 |
内容紹介 |
内閣府規制改革推進会議提言で始まった卸売市場改革は、平成29年12月の政府発表「農林水産業・地域の活力創造プラン」で、一応の方向性の決着を見た。この新制度について解説するほか、卸売市場などからの発言等を掲載。 |
件名 |
卸売市場 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新制度卸売市場のあり方と展望(新制度卸売市場の解説編 制度としてのあり方編 各卸売市場設定のあり方編 ほか) 第2章 卸売市場などからの発言(4つの流通で卸売市場流通の革新を 横浜丸中グループのしくみと実践 徳島県内産水産物の半分を地元集荷している努力 ほか) 第3章 研究室からの発信(物流機能の一層の活用による、効率的かつ安定的な流通体制の構築 卸売市場制度の「周辺的機能」に対する評価―卸売市場制度研究において残された論点について) |
(他の紹介)著者紹介 |
細川 允史 卸売市場政策研究所代表。1943年東京生まれ。1968年東京大学農学部農業生物学科卒業。1970年東京都庁に入庁。以来、東京都中央卸売市場食肉市場業務課長、同大田市場業務課長、労働経済局農林水産部農芸緑生課長、中央卸売市場監理課長、東京都農業試験場長などを歴任。1993年農学博士号取得(東京農工大学大学院)。1994年日本農業市場学会賞受賞。1997年酪農学園大学食品流通学科教授に就任。2011年酪農学園大学勤務終了。卸売市場政策研究所を設立、代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ