蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北区民 | 2113141085 | J913/フ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
拓北・あい | 2312037316 | J913/フ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001383021 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かみさまのおはなし |
書名ヨミ |
カミサマ ノ オハナシ |
著者名 |
藤田 ミツ/原作
|
著者名ヨミ |
フジタ ミツ |
著者名 |
渡邉 みどり/復刻提案 |
著者名ヨミ |
ワタナベ ミドリ |
著者名 |
高木 香織/構成 |
著者名ヨミ |
タカギ カオリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.2
|
分類記号 |
913.2
|
ISBN |
4-06-515405-2 |
内容紹介 |
神さまたちは、どうやって日本の国をつくったのでしょう-。幼稚園経営者だった藤田ミツが子どもたちに日本の神話に親しんでもらうために「古事記」をやさしく書きかえた「カミサマノオハナシ」を元にした本。 |
著者紹介 |
明治25〜平成2年。京都生まれ。日本女子大学博物科卒業。私立赤橋幼稚園を大阪市内に創設。初代園長となる。文部大臣教育功労者賞受賞。勲五等瑞宝章受章。著書に「おんがくの森」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
既刊『独禁法事例の勘所』のコンセプトを引き継ぎつつ新規事例を40件以上追加。独禁法体系の土台となる「地に足の付いた適確な実情観察」を追い求めた1冊。 |
(他の紹介)目次 |
東京高判昭和26年9月19日―東宝・スバル 公取委勧告審決昭和43年11月29日―高松市旧市内豆腐類価格協定 公取委勧告審決昭和47年9月18日―東洋製罐 最判昭和50年7月10日―和光堂 最判昭和50年11月28日―ノボ天野 最判昭和52年6月20日―岐阜商工信用組合 東京高判昭和59年2月17日―東洋精米機製作所 最判昭和59年2月24日―石油製品価格協定刑事 最判平成元年12月8日―鶴岡灯油 最判平成元年12月14日―芝浦屠場〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
白石 忠志 昭和62年東京大学法学部卒業。平成3年東北大学助教授(法学部・大学院法学研究科)。平成9年東京大学助教授(法学部・大学院法学政治学研究科)。平成15年東京大学教授(法学部・大学院法学政治学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ