検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地域から考える世界史 日本と世界を結ぶ    

著者名 桃木 至朗/監修   藤村 泰夫/編   岩下 哲典/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180255945375.3/チ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桃木 至朗 藤村 泰夫 岩下 哲典
2017
歴史教育 世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001214356
書誌種別 図書
書名 地域から考える世界史 日本と世界を結ぶ    
書名ヨミ チイキ カラ カンガエル セカイシ 
著者名 桃木 至朗/監修
著者名ヨミ モモキ シロウ
著者名 藤村 泰夫/編
著者名ヨミ フジムラ ヤスオ
著者名 岩下 哲典/編
著者名ヨミ イワシタ テツノリ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.10
ページ数 30,429p
大きさ 21cm
分類記号 375.324
分類記号 375.324
ISBN 4-585-22191-3
内容紹介 明治以来一貫して別々に扱われてきた日本史と世界史(外国史)を総合的に学ぶ試み。日本列島各地に世界史を見出す多彩な事例と取り組みを紹介し、生きた学びを実現する新たな歴史教育のアイデアとモデルを提示する。
件名 歴史教育、世界史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本史と世界史の総合的理解を模索。グローバル化、多文化共生の時代だからこそ、地域を見つめる視点が求められる。列島各地に世界史を見出す多彩な事例と取り組みを紹介。暗記中心ではない、生きた学びを実現する新たな歴史教育のアイデアとモデルを提示。
(他の紹介)目次 第1章 中高生による地域再発見(ダブルプリズナーの記憶―生徒に受け継がれる「思考の連鎖」
戦争遺跡・亀島山地下工場の掘りおこし―「地域」と「民族」の発見 ほか)
第2章 多様な地域と多様な「教室」(日本海は地中海か?―網野善彦から託された海がつなぐ歴史・文化の学び
ムスリムに貼られた「レッテル」の再考―東京ジャーミイを事例として ほか)
第3章 世界史教育の現在と未来(二一世紀の世界史学習の在り方―自主的な世界史像の形成をめざして
世界史未履修問題に見る世界史教育の現実 ほか)
第4章 地域から多文化共生社会を考える(多文化共生社会をつくる―「地域から世界が見える」
地域における多文化共生と世界史教育―熊本県における事例から ほか)
第5章 現代社会が抱える問題に向き合う(地元志向と歴史感覚―内閉化に抗う歴史教育
世界史のなかの貧困問題―「貧困の語り」をとらえる ほか)
(他の紹介)著者紹介 桃木 至朗
 1955年生まれ。大阪大学文学研究科世界史講座教授。現在、大阪大学歴史教育研究会代表、高大連携歴史教育研究会運営委員長などの役職をもつ。専門は東南アジア・海域アジア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤村 泰夫
 1960年生まれ。山口県立宇部西高等学校教諭。「地域から考える世界史」の視点で新しい歴史教育の構築を考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩下 哲典
 1962年生まれ。東洋大学文学部・大学院文学研究科史学専攻教授。専門は日本近世・近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。