検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

日本の歴史を旅する   岩波新書 新赤版  

著者名 五味 文彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180226235210/ゴ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013224889210/ゴ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
3 篠路コミ2510286103210/ゴ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 新発寒9213096598210/ゴ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×
5 図書情報館1310163371210/ゴ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味 文彦
2017
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001201868
書誌種別 図書
書名 日本の歴史を旅する   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ ニホン ノ レキシ オ タビスル 
著者名 五味 文彦/著
著者名ヨミ ゴミ フミヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.9
ページ数 7,248p
大きさ 18cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-00-431676-3
内容紹介 日本各地には遺跡や文化財をはじめ、歌や祭、食など、その地に営まれる生活の諸側面に、長く育まれてきた<地域の力>が息づいている。歴史家が地方を訪ねる旅の中で出会い、見た歴史の足跡を追う。
著者紹介 1946年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学・放送大学名誉教授。専攻は、日本中世史。著書に「院政期社会の研究」「書物の中世史」など。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 地方を訪ねる旅の中で出会い、見た歴史の足跡を追う。各地には遺跡や文化財をはじめ、歌や祭、食など、その地に営まれる生活の諸側面に、長く育まれてきた“地域の力”が息づいている。北は青森・津軽から南は宮崎・日向まで。実際にその地を歩きながら綴られた歴史家の練達の筆に、列島の多様な魅力が浮かびあがる。
(他の紹介)目次 1 人(芭蕉―大津に蓄積された情報力(滋賀県大津市)
連歌師宗長―伊勢湾岸を襲った災害を越えて(三重県東部) ほか)
2 山(筑波山―山に引き寄せられた人々(茨城県筑波山麓)
立山―山は人を育て、経済を豊かにする(富山県東部) ほか)
3 食(讃岐うどん―平野と海の恵み(香川県讃岐平野)
若狭もの―流通文化の水脈を見つめる(福井県小浜市) ほか)
4 道(四国巡礼道―山野河海の活用史を構想する(徳島県東部)
山陽道―備前福岡をめぐる産業文化(岡山県東部) ほか)
(他の紹介)著者紹介 五味 文彦
 1946年山梨県に生まれる。1970年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学教授などを経て、東京大学・放送大学名誉教授。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。