蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118398882 | 700/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文豪のスケッチブック
酒井 忠康/著
舟越桂-森の声を聴く
酒井 忠康/著
美術1 資料 : つくってみよう …
酒井 忠康/ほか…
美術2・3
酒井 忠康/ほか…
美術1
酒井 忠康/ほか…
余白と照応 : 李禹煥ノート
酒井 忠康/著
風雪という名の鑿 : 砂澤ビッキ
酒井 忠康/著
遅れた花 : 私の写真ノート
酒井 忠康/著
芸術の補助線 : 私の美術雑記帖
酒井 忠康/[著…
美術の森の番人たち
酒井 忠康/著
横尾忠則さんへの手紙
酒井 忠康/著
展覧会の挨拶
酒井 忠康/著
澁澤龍彦の記憶
菅野 昭正/編,…
ある日の彫刻家 : それぞれの時
酒井 忠康/著
片隅の美術と文学の話
酒井 忠康/著
芸術の海をゆく人 : 回想の土方定…
酒井 忠康/[著…
日本の20世紀芸術
東京美術倶楽部/…
美術館と建築
酒井 忠康/監修
ヨーゼフ・ボイスの足型
若江 漢字/[著…
覚書幕末・明治の美術
酒井 忠康/著
エドワード・スタイケン : モダン…
エドワード・スタ…
ダニ・カラヴァン : 遠い時の声を…
酒井 忠康/著
岸田劉生 : 独りゆく画家
酒井 忠康/監修
彫刻家との対話 : 現代彫刻の世界
酒井 忠康/著
早世の天才画家 : 日本近代洋画の…
酒井 忠康/著
Art of our t…Vol.2
日本美術協会/編…
槐多の歌へる : 村山槐多詩文集
村山 槐多/[著…
風貌・私の美学 : 土門拳エッセイ…
土門 拳/[著]…
若林奮犬になった彫刻家
酒井 忠康/[著…
Dani Karavan retr…
ダニ・カラヴァン…
茶の本の100年 : 岡倉天心国際…
アン・ニシムラ・…
その年もまた : 鎌倉近代美術館を…
酒井 忠康/著
彫刻家への手紙 : 現代彫刻の世界
酒井 忠康/著
海にかえる魚
酒井 忠康/作,…
Paul Klee and His…
パウル・クレー/…
どんとせえ! : Don't sa…
長谷川 利行/著…
摘録劉生日記
岸田 劉生/著,…
彫刻の絆 : 現代彫刻の世界
酒井 忠康/著
岸田劉生随筆集
岸田 劉生/[著…
近代日本の水彩画
酒井 忠康/編・…
日本の近代美術11
青木 茂/監修,…
日本の近代美術6
青木 茂/監修,…
日本の近代美術12
青木 茂/監修,…
ダニ・カラヴァン:時間・空間・思索…
水沢 勉/編,酒…
日本の近代美術8
青木 茂/監修,…
日本の近代美術5
青木 茂/監修,…
日本の近代美術4
青木 茂/監修,…
日本の近代美術3
青木 茂/監修,…
日本の近代美術2
青木 茂/監修,…
日本の近代美術7
青木 茂/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000328808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鞄に入れた本の話 私の美術書散策 |
書名ヨミ |
カバン ニ イレタ ホン ノ ハナシ |
著者名 |
酒井 忠康/[著]
|
著者名ヨミ |
サカイ タダヤス |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
700
|
分類記号 |
700
|
ISBN |
4-622-07555-4 |
内容紹介 |
回想の美術書たちとの再会を果たし、旧友と語らうように本を味わう-。世田谷美術館館長が、評伝から美術史論まで、味読・再読した古今東西の美術書について綴る。 |
著者紹介 |
1941年北海道生まれ。慶應義塾大学卒。神奈川県立近代美術館館長を経て、世田谷美術館館長。国際美術評論家連盟会員。専門は近・現代美術。「海の鎖」などでサントリー学芸賞を受賞。 |
件名 |
美術、図書解題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
貧困層の立身出世の手段としての航空兵。防空演習ですり込まれる空襲への恐怖。一人一人がお金を出し合う軍用機献納運動。未成年の航空兵「志願」と学校、親への「説得」―。「日本軍=大艦巨砲主義」という常識をくつがえし、戦争の実態に迫る力作! |
(他の紹介)目次 |
第1章 飛行機の衝撃―大正〜昭和初期の陸海軍航空(飛行機の優劣が勝敗を分ける―航空軍備の建設 飛行機と戦艦 墜落と殉職―人びとの飛行機観) 第2章 満州事変後の航空軍備思想(軍用機献納運動 海軍と民間の対国民宣伝―「平和維持」と「経済」 空襲への恐怖と立身出世) 第3章 日中戦争下の航空宣伝戦(「南京大空襲」―高揚する国民 飛行機に魅せられて―葬儀・教育・観覧飛行) 第4章 太平洋戦争下の航空戦と国民(太平洋戦争の勃発―対米強硬論と大艦巨砲主義批判 航空総力戦と銃後) |
(他の紹介)著者紹介 |
一ノ瀬 俊也 1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。博士(比較社会文化、九州大学)。現在埼玉大学教養学部教授。専門は、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ