検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マルセイユの都市空間 幻想と実存のあいだで  世界史の鏡  

著者名 深沢 克己/著
出版者 刀水書房
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180210676235/フ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
235 235

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001177939
書誌種別 図書
書名 マルセイユの都市空間 幻想と実存のあいだで  世界史の鏡  
書名ヨミ マルセイユ ノ トシ クウカン 
著者名 深沢 克己/著
著者名ヨミ フカサワ カツミ
出版者 刀水書房
出版年月 2017.6
ページ数 6,199p
大きさ 19cm
分類記号 235
分類記号 235
ISBN 4-88708-513-8
内容紹介 南仏プロヴァンスの港町・マルセイユ。かつては「東方の門戸」と呼ばれる国際都市だったが、現代では「移民の町」「不衛生で物騒な町」など不名誉な評判を持つ。町を見守り続けた著者が温かい眼差しで2600年の歴史を語る。
著者紹介 1949年東京生まれ。プロヴァンス第1大学(フランス)課程博士号。東京大学名誉教授、京都産業大学文化学部客員教授。専門はフランス近世史。著書に「商人と更紗」など。
件名 マルセイユ-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地中海に開かれた南仏プロヴァンスの港町。かつて「東方の門戸」と呼ばれたこの国際都市は、「移民の町」「不衛生で物騒な町」「マフィア暗躍都市」と偏見・蔑視でよそ者扱い!何故なのか?町を見守り続けた著者だからこその温かい眼差しで、2600年の歴史が語られる!
(他の紹介)目次 序論 マルセイユをめぐる「他者性」言説
第1章 「フォカイア人の都市」または起源伝説
第2章 都市共和国への郷愁
第3章 自由港の永続的記憶
第4章 「東方の門戸」の表象と現実
第5章 「美観なき都市」へのまなざし
結論とあとがき
(他の紹介)著者紹介 深沢 克己
 1949年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、プロヴァンス第1大学(フランス)課程博士号。九州大学文学部助教授・教授を経て、1995年より東京大学大学院人文社会系研究科教授。ボルドー大学・ニース大学・南ブルターニュ大学客員教授を歴任。現在、東京大学名誉教授、京都産業大学文化学部客員教授。専門はフランス近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。