蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180752768 | 361.5/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310404833 | 361.5/ア/ | 2階図書室 | LIFE-247 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ティヴァダル・ソロス ハンフリー・トンキン 三田地 昭典 山本 明代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001291718 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異文化理解 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
イブンカ リカイ |
著者名 |
青木 保/著
|
著者名ヨミ |
アオキ タモツ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
ISBN |
4-00-430740-6 |
件名 |
文化、国際理解 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1944年3月から翌45年2月まで、戦況の不利に喘ぐ終末期のナチス・ドイツに占領されたハンガリーの首都ブダペシュト。ユダヤ系ハンガリー人の法律家ティヴァダル・ソロスは、妻と義母、そして二人の息子や親しい友人たちとともに生き延びるために、「仮面」をつけて生活する道を選択した。極限状態にあっても冷静さとユーモアを失わず、偽造の身分証や隠れ家を求めて繰り広げられる頭脳ゲーム。結果として、家族の全員と数多くのユダヤ人の命を救ったティヴァダルが、濃密な一年弱の経験を語った自叙伝が本書である。20世紀前半のハンガリーにおけるユダヤ人社会や、これまで日本に紹介されることが少なかったドイツ軍占領下のブダペシュトの様子を克明に描くと同時に、投資家、社会事業家として世界に名を馳せる息子ジョージ・ソロスの思想を育んだ背景も明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
歴史的・地理的背景 ドイツ軍に出会う ユダヤ人評議会 身分証明書を求めて ちょっとしたユダヤ哲学 最初の実験 偽造者の間で 田舎のゲットー 脱出 一九四四年六月六日―ノルマンディ上陸〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ソロス,ティヴァダル 1894‐1968。ハンガリー生まれの法律家、著述家。投資家のジョージ・ソロス、発明家/起業家のポール・ソロス兄弟の父として知られる。第一次世界大戦に従軍し、シベリアの捕虜収容所に送られたが自力で脱出。数年をかけて革命期のロシアを通り抜け、故郷ブダペシュトに辿り着いた経験をもつ。従軍中にエスペラントに出会い、1922年にエスペラント雑誌『リテラトゥーラ・モンド』を友人たちと創刊、1924年まで編集長を務めた。ナチス占領期のブダペシュトを生き延びた経験を語った『仮面のダンス』(初版はエスペラント出版社J.R´eguloから1965年に出版された)に加えて、シベリアの捕虜収容所脱出からブダペシュト帰還までの経験を綴った『現代のロビンソンたち』(1923)やTeo Melas名義での著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) トンキン,ハンフリー 1939‐。英国出身の英文学者、国際言語学者。ペンシルヴァニア大学、ニューヨーク州立大学などで教鞭をとったのち米コネチカット州のハートフォード大学の学長を務め、現在も同大学で研究、教育に従事する。献身的なエスペランティストとしても知られ、エスペラントの著訳書多数。これまでに世界エスペラント協会の会長を2回務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 明代 名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。ハンガリー史専攻。20世紀における東欧の移民問題を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三田地 昭典 社会福祉法人電機神奈川福祉センター勤務の傍ら、森川莫人のペンネームでアナキズム関係の翻訳を雑誌やウェブサイト上で行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ