蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
鎖国の地球儀 江戸の<世界>ものしり帖
|
著者名 |
松尾 龍之介/著
|
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180164113 | 290/マ/ | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001164998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鎖国の地球儀 江戸の<世界>ものしり帖 |
書名ヨミ |
サコク ノ チキュウギ |
著者名 |
松尾 龍之介/著
|
著者名ヨミ |
マツオ リュウノスケ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
290
|
分類記号 |
290
|
ISBN |
4-86329-153-9 |
内容紹介 |
江戸期の人々は世界をどのように見ていたのか。近世日本人の世界像を決定づけた、日本で最初の天文地理学者・西川如見の「増補華夷通商考」を現代文に訳し、多数のイラストや図版を付す。 |
著者紹介 |
昭和21年長崎市生まれ。北九州市立大学外国語学部卒。主に「漫画社」を中心に仕事をする。洋学史研究会会員。著書に「長崎蘭学の巨人」「江戸の<長崎>ものしり帖」「幕末の奇跡」など。 |
件名 |
華夷通商考 |
個人件名 |
西川 如見 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸期の人々は世界をどのように見ていたのか。江戸中期の国際貿易港・長崎に集まった世界各地の商品や情報に対する観察の鋭さ、そして現代のネット社会で失われつつある未知なるものへの想像力の豊かさが満載! |
(他の紹介)目次 |
巻の1 中華北東部 巻の2 中華南西部 巻の3 外国・外夷 巻の4 阿蘭陀・外夷三十一ヵ国(オランダの通商相手国) 巻の5 無縁の夷狄戎蛮 解説 鎖国からみた世界知識 |
(他の紹介)著者紹介 |
松尾 龍之介 昭和21年、長崎市生まれ。昭和44年、北九州市立大学外国語学部卒。昭和46年、上京。漫画家・杉浦幸雄に認められる。主に「漫画社」を中心に仕事をする。洋学史学会々員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ