検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新カナダ英語文学案内     

著者名 藤本 陽子/著   堤 稔子/編   中山 多恵子/編   馬場 広信/編
出版者 彩流社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180121865930.2/フ/1階図書室67B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001144008
書誌種別 図書
書名 新カナダ英語文学案内     
書名ヨミ シン カナダ エイゴ ブンガク アンナイ 
著者名 藤本 陽子/著
著者名ヨミ フジモト ヨウコ
著者名 堤 稔子/編
著者名ヨミ ツツミ トシコ
著者名 中山 多恵子/編
著者名ヨミ ナカヤマ タエコ
出版者 彩流社
出版年月 2017.3
ページ数 318,24p
大きさ 21cm
分類記号 930.299
分類記号 930.299
ISBN 4-7791-2271-2
内容紹介 著者が20年余りにわたり学術書等に発表したカナダ英語文学論の集成。オンダーチェを中心とするカナダの“マイノリティ”や先住民作家の論考、マンロー、シールズ、アトウッドらの作品に関する多角的なエッセイを収録する。
著者紹介 1958〜2011年。早稲田大学文学研究科博士課程満期退学。同大学文学研究科教授。ロンドン大学客員研究員。日本語と英語の両方で精力的に研究、執筆活動を行い、国際学会でも多数発表。
件名 カナダ文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 早逝の気鋭の研究者が移民国家カナダの生々しい鼓動を伝える斬新な文学論!オンダーチェを中心とするカナダの“マイノリティ”や先住民作家の論考、マンロー、シールズ、アトウッドらの作品に関する多角的なエッセイの集成。
(他の紹介)目次 序文に代えて―マイノリティ文学からポストコロニアル文学へ
第1部 21世紀に向かうカナダ文学史(英系カナダの文学
PC“ポリティカル・コレクトネス”に関する覚書―カナダ文学の周辺から
移民=マイノリティから普遍へ ほか)
第2部 マイケル・オンダーチェ(書評『ビリー・ザ・キッド全仕事』―怖くて愉快なグロテスク
オンダーチェの『ビリー・ザ・キッド作品集』―旅する伝説から時代の表舞台へ
『家族を駆け抜けて』訳者あとがき ほか)
第3部 多文化主義国家の英語文学(ローレンス・ヒル『ザ・ブック・オヴ・ニグロズ』
E.ポーリーン・ジョンスン「私の櫂がかなでる歌」、マーガレット・アトウッド『ポーリーン』
ハーパー連邦首相の先住民寄宿学校問題公式謝罪 ほか)
付録 英語論文The Structure of Joy Kogawa’s Obasan
(他の紹介)著者紹介 藤本 陽子
 1958〜2011。元早稲田大学文学研究科教授。東京外国語大学卒。トロント大学大学院(M.A.)。早稲田大学文学研究科博士課程満期退学。専修大学文学部助教授、早稲田大学文学研究科助教授を経て同教授となる。日本語と英語の両方で精力的に研究、執筆活動を行い、国際学会でも多数発表。21世紀に入ってからロンドン大学客員研究員。2011年に病で急逝するまで、10年あまりにわたり「北海道新聞」で連載を担当し、日本でカナダ文学・文化の紹介にも努めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堤 稔子
 桜美林大学名誉教授。日本カナダ文学会顧問・元会長。東京女子大学・米国ワシントン大学卒(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 多恵子
 元在日カナダ大使館広報部。出版・映像担当として、カナダ文化の紹介と理解促進、日加交流に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬場 広信
 早稲田大学、青山学院大学ほか非常勤講師。比較文化(文学・動画)、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。