検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

人はなぜ語るのか   叢書文化の伝承と創造  

著者名 片岡 輝/著   文民教育協会子どもの文化研究所/編集
出版者 アイ企画
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012954264901/カ/図書室06a一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

片岡 輝 文民教育協会子どもの文化研究所
2016
口承文芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001116987
書誌種別 図書
書名 人はなぜ語るのか   叢書文化の伝承と創造  
書名ヨミ ヒト ワ ナゼ カタル ノカ 
著者名 片岡 輝/著
著者名ヨミ カタオカ ヒカル
著者名 文民教育協会子どもの文化研究所/編集
著者名ヨミ ブンミン キョウイク キョウカイ コドモ ノ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 アイ企画
出版年月 2016.11
ページ数 222p
大きさ 21cm
分類記号 901.8
分類記号 901.8
ISBN 4-88259-161-0
内容紹介 人はなぜ語るのか。口伝えで受け継がれてきた物語から今まさにどこかで生まれつつある物語まで、豊饒な語りの森の神秘と謎を探索する。語り手たちの会の会誌『語りの世界』連載を中心に書籍化。
著者紹介 1933年中国生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。東京家政大学名誉教授・顧問。社会福祉法人緑伸会理事長、一般財団文民教育協会理事長などを務める。著書に「日本人と感性」など。
件名 口承文芸
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 人はなぜ語るのか―新しい語り手へのメッセージ(いまなぜ語りなのか
語り手を駆り立てるもの
物語と語り手の相互作用 ほか)
2 語りの源流への旅―本の森を探索しながら(魂を鎮める
語ることで人間は人間になった
声と言葉と言霊と)
3 新しい語りの創造へ―いくつかの視点から(語りの場の誕生と変遷
これから生まれてくる物語
子どもに寄り添う ほか)
4 旅の途上で―短いあとがきにかえて


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。