検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

塩の日本史   雄山閣アーカイブス  

著者名 廣山 堯道/著
出版者 雄山閣
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310070451669/ヒ/2階図書室520一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001111927
書誌種別 図書
書名 塩の日本史   雄山閣アーカイブス  
書名ヨミ シオ ノ ニホンシ 
著者名 廣山 堯道/著
著者名ヨミ ヒロヤマ ギョウドウ
出版者 雄山閣
出版年月 2016.11
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類記号 669.021
分類記号 669.021
ISBN 4-639-02455-2
内容紹介 日本人はどのように塩作りと関わってきたのか。製塩のための設備や用具、製塩技法、塩にまつわる言葉から、製塩業の経営、塩の流通と消費までを紹介する。塩と日本人のつきあいを様々な視点から浮かび上がらせる名著を復刊。
著者紹介 1925〜2006年。兵庫県生まれ。大正大学国文学科卒業。日本歴史学会・日本塩業研究会会員。市立赤穂歴史博物館館長を務めた。著書に「日本製塩技術史の研究」ほか。
件名 製塩-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人はどのように塩作りと、関わってきたのか。製塩のための設備や用具、製塩技法、塩にまつわる言葉の数々。さらには製塩業の経営や塩の流通と消費など、塩と日本人のつきあいを様々な視点から浮かび上がらせる名著、復刊!
(他の紹介)目次 古代(藻塩―製塩に海藻をどう使ったか
堅塩―はたして貧者の塩であったのか ほか)
中世(中世の塩浜と塩生産者の実態はどうであったか
瀬戸内の何処で塩が作られたか ほか)
近世(近世にはすべての製塩法が出揃う
三陸海岸では海水を直接煮つめた ほか)
近代(明治維新は塩業にどのような影響を与えたか
塩田の地租改正は田畑の場合とどう違ったか ほか)
附章 塩業用語さまざま
(他の紹介)著者紹介 廣山 堯道
 1925年兵庫県赤穂市に生まれる。大正大学国文学科卒業。日本歴史学会・日本塩業研究会会員。市立赤穂歴史博物館館長を務めた。2006年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。