蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180630410 | 223/ナ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001497301 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
インドシナ半島史話 |
| 書名ヨミ |
インドシナ ハントウ シワ |
| 著者名 |
中田 琴子/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカタ コトコ |
| 出版者 |
東京図書出版
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
381p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
223
|
| 分類記号 |
223
|
| ISBN |
4-86641-317-4 |
| 内容紹介 |
タイ、ベトナム、カンボジア、ミャンマー、ラオス。独自の発展をしているこれらの国々は、どのような成り立ちで現在にいたったのか、日本とはどのような交流があったのか。先史・原史時代から現代までを考察する。 |
| 著者紹介 |
大阪大学大学院基礎工学研究科生物系後期博士課程修了。工学博士。 |
| 件名 |
東南アジア-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
常に変動する社会を“複雑系”の一つとしてとらえ、そこでの創造的行為に着目し、実践哲学のパラダイムを転換する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 生成する社会(連関と生成 混沌と秩序 複雑系としての社会) 第2部 生成と行為(行為と関係 行為と状況 行為と歴史) 第3部 生成と価値(変動する価値 徳の諸相 決断と良心 創造倫理) 付論 |
| (他の紹介)著者紹介 |
小林 道憲 1944年福井県生まれ。1963年〜1972年京都大学文学部、同大学大学院文学研究科で哲学(西洋哲学史)を専攻。1972年〜2010年福井大学教育学部(後・教育地域科学部)講師、助教授、教授、および、同大学大学院教育学研究科教授。1999年〜2011年麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ