検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

こころ学への挑戦   こころの未来選書  

著者名 吉川 左紀子/編   河合 俊雄/編
出版者 創元社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180059958140.4/コ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉川 左紀子 河合 俊雄
2016
140.4 140.4
心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001045526
書誌種別 図書
書名 こころ学への挑戦   こころの未来選書  
書名ヨミ ココロガク エノ チョウセン 
著者名 吉川 左紀子/編
著者名ヨミ ヨシカワ サキコ
著者名 河合 俊雄/編
著者名ヨミ カワイ トシオ
出版者 創元社
出版年月 2016.3
ページ数 271p
大きさ 22cm
分類記号 140.4
分類記号 140.4
ISBN 4-422-11228-2
内容紹介 京都大学こころの未来研究センターの研究活動を集成。神経科学・脳科学、人文学、医療倫理学など、異分野の研究者たちが、自分のこころ観を明らかにしつつ、具体的な研究からこころについてアプローチする。
著者紹介 1954年北海道生まれ。京都大学こころの未来研究センター長、同教授。博士(教育学)。
件名 心理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 変幻自在の「こころ」はどこまで解き明かせるのか?京都大学こころの未来研究センターの大いなる試み。
(他の紹介)目次 1章 脳の働きを通して、こころを探る
2章 こころ学の実現に向けて―脳研究の視点から
3章 こころのワザ学と日本文化
4章 「心」と「こころ」―文献学的手法に基づく「こころ学」の構築
5章 「こころ学」を考える―三つの側面と三つのプロジェクト
6章 実践とリフレクションとしてのこころ学
7章 文化とこころ―こころへの社会科学的アプローチ
8章 こころ学の効用
座談会 こころの未来研究センターと「こころ学」の創生
(他の紹介)著者紹介 吉川 左紀子
 京都大学こころの未来研究センター長、同教授。1954年北海道生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程認定退学。博士(教育学)。専攻は認知心理学、認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 俊雄
 京都大学こころの未来研究センター教授。1957年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。Ph.D.(チューリッヒ大学)。臨床心理士。ユング派分析家。専攻は臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。