蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
OMAN(オマーン)’93
|
出版者 |
オマーン情報省
|
出版年月 |
1993 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115210346 | R302.2/オ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000804589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
OMAN(オマーン)’93 |
書名ヨミ |
オマーン |
出版者 |
オマーン情報省
|
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
0192 |
大きさ |
21*15 |
分類記号 |
302.2
|
分類記号 |
302.2
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
46億年という時間の中で、生物は驚くべき機能や特徴を獲得しました。しかも完全なエコシステムを実現しています。生物の生き様には次世代テクノロジーのヒントが満載です。そのヒントを技術に活かすことが、「バイオミメティクス」です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生物の形や仕組みはテクノロジーにいかせる 第2章 生物表面の多機能性や高機能性に学ぶ 第3章 情報の受信と発信の仕組みに学ぶ 第4章 生物の構造とメカニズムに学ぶ 第5章 生物の設計とものつくりに学ぶ 第6章 生物の相互作用やシステム、生態系から学ぶ 第7章 様々な分野や学問が融合するバイオミメティクス 第8章 バイオミメティクスとこれからの社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
下村 政嗣 1954年福岡市生まれ。九州大学工学部合成化学科を卒業、大学院修了後に助手、東京農工大学工学部助教授、北海道大学電子科学研究所教授、同ナノテクノロジー研究センターセンター長、理化学研究所フロンティア研究システムチームリーダー(兼任)、東北大学多元物質科学研究所教授、同原子分子材料科学高等研究機構主任研究者、千歳科学技術大学教授。工学博士、北海道大学名誉教授、東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ