蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114548654 | 908.2/G34/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子育て支援 少子化 児童虐待 社会政策
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000595761 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代世界演劇 16 現代のクラシシズム |
書名ヨミ |
ゲンダイセカイ エンゲキ |
著者名 |
加藤 衛/(他)訳
|
著者名ヨミ |
カトウ マモル |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
429 |
大きさ |
20 |
分類記号 |
908.2
|
分類記号 |
908.2
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀日本社会の大きな課題である少子社会と児童虐待にどう取り組むか。本書では、社会全体で支えあう少子化対策を介護保険に範を求め、独自の少子化対応策としての「子育て基金」を軸とした「少子化危機突破作戦」を提唱する。また児童虐待研究では、比較社会学による原因、過程分析、解決策を示し、予防の方法も明らかにした。本書は、「晩母」と「晩父」、「早母」と「早父」という新概念を活用して、社会的ジレンマ論、理論社会学を政策科学に調和させた実証的研究の集大成である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 粉末社会と少子化 第2章 少子社会の論理と倫理 第3章 子ども・子育て支援の歴史と現在 第4章 子育て共同参画社会のジレンマ 第5章 児童虐待の事例研究 第6章 「心中以外の虐待死」と「心中による虐待死」の比較研究 第7章 大都市の児童虐待の比較分析 |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 勇 1949年福岡県生まれ。1977年九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、神戸学院大学現代社会学部教授。北海道大学名誉教授。文学博士(九州大学、1993年)。第1回日本計画行政学会賞(1989年)、第14回日本都市学会賞(1994年)。北海道大学研究成果評価「卓越した水準にある」SS認定(社会貢献部門)(2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ