蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180735904 | 919.6/オ/ | 1階図書室 | 68B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一冊で読む漢詩400
鷲野 正明/編著
楽しみ味わう漢詩の世界50篇
波戸岡 旭/著
漢詩の美しい言葉 : 季節
鷲野 正明/著
偏愛的漢詩雑記帖
川合 康三/著
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
いつかたこぶねになる日
小津 夜景/著
漢詩の名句・名吟
村上 哲見/[著…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
詩人別でわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
読んで学ぶはじめての漢詩季節編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩情感編
張 文俊/文,陳…
読んで学ぶはじめての漢詩動物編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩植物編
陳 吟/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩景物山水編
林 山/文,徐 …
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
いつかたこぶねになる日 : 漢詩の…
小津 夜景/著
二十四節気で読みとく漢詩
古川 末喜/著
時計工場
竹内 新/訳,田…
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
唐詩和訓 : ひらがなで読む名詩1…
横山 悠太/[編…
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世…
彭 丹/著
知っておきたい日本の漢詩 : 偉人…
宇野 直人/著
天台仏教と平安朝文人
後藤 昭雄/著
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
中国名詩集
井波 律子/[訳…
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
おとなのためのやさしい漢詩教室
三羽 邦美/著
漢詩放談
一海 知義/著
詩のトポス 人と場所をむすぶ漢詩の…
齋藤 希史/著
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…2
今関 天彭/著,…
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…1
今関 天彭/著,…
新編中国名詩選下
川合 康三/編訳
中国詩跡事典 : 漢詩の歌枕
植木 久行/編
新編中国名詩選中
川合 康三/編訳
新編中国名詩選上
川合 康三/編訳
漢詩のレッスン
川合 康三/著
漢詩の流儀 : その真髄を味わう
松原 朗/著
政治家と書 : 近現代に於ける日本…
松宮 貴之/著
幕末維新の漢詩 : 志士たちの人生…
林田 愼之助/著
精選漢詩集 : 生きる喜びの歌
下定 雅弘/著
気ままに漢詩キブン
足立 幸代/編著…
条幅制作のための漢詩名句墨場辞典
宮負 丁香/編著
中国文学と日本十二講
村上 哲見/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001009140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
孝女白菊 明治長編詩歌 |
書名ヨミ |
コウジョ シラギク |
著者名 |
大原 敏行/著
|
著者名ヨミ |
オオハラ トシユキ |
出版者 |
創英社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
919.6
|
分類記号 |
919.6
|
ISBN |
4-88142-935-8 |
内容紹介 |
日本近代詩の画期となった「孝女白菊」。井上哲次郎著「孝女白菊詩」と、落合直文著「孝女白菊の歌」を、訳、解説を付して見開きで併記して掲載。著者らの小伝、モデルと成立など補足説明するほか、資料も豊富に収録する。 |
件名 |
漢詩 |
個人件名 |
井上 哲次郎、落合 直文 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
『孝女白菊詩』を著した、福岡県出身の井上哲次郎。『孝女白菊の歌』を著した、宮城県気仙沼の落合直文。本邦近代詩の画期となった両作は、明治・大正・昭和の三代に亘りその姿を変えて読み継がれ、日本人の精神風土に深く沈潜していく。 |
(他の紹介)目次 |
本文編(右ページ「孝女白菊詩」偶数ページ 左ページ「孝女白菊の歌」奇数ページ) 補足説明編(井上哲次郎と落合直文について モデルと成立について 普及について 校異について) 資料編(『郵便報知新聞』(初出・明治十七年一月十八日)・第一齣 『巽軒詩鈔』(明治版)・『巽軒詩鈔』(昭和版) 『東洋學會雜誌』(明治二十一年二月二十日発行・冒頭) 『少年園』(冒頭と第四回目の冒頭) ちりめん本(独訳・英訳)(伐) 新体詩(大庭春峯・天外山人)(全文)) |
(他の紹介)著者紹介 |
大原 敏行 東京都杉並区本天沼に生まれる。久我山高から國學院大(経)を経て社会科教諭。同大にて文学部の講義を昼夜聴講し、国語科へ。同大大学院(文学研究科前期)にて国文を学ぶ。都内の私立高校にて二十数年に亙り国語科教諭。現在は埼玉県内の私立学校にて非常勤講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ