蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
からだ・こころ・生命 講談社学術文庫
|
著者名 |
木村 敏/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119719003 | 490.1/キ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000985080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
からだ・こころ・生命 講談社学術文庫 |
書名ヨミ |
カラダ ココロ セイメイ |
著者名 |
木村 敏/[著]
|
著者名ヨミ |
キムラ ビン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
118p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
490.1
|
分類記号 |
490.1
|
ISBN |
4-06-292324-8 |
内容紹介 |
精神病理学の症例分析を通して「もの/こと」や「あいだ」といった柔軟かつ強靱な概念装置を創出し、独自の鮮やかな自己論、時間論を展開してきた木村敏。木村生命論の内実と射程を雄弁に語る。 |
件名 |
医学哲学、人間論 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
精神病理学の症例分析を通して「もの/こと」や「あいだ」といった柔軟かつ強靱な概念装置を創出し、独自の鮮やかな自己論、時間論を展開してきた著者。その思索は生命の根拠の探究へと旋回する。「からだ」と「こころ」はどのように関係しあっているのか?「生きる」とは、そして「死」とは?木村生命論の内実と射程を雄弁に語る。 |
(他の紹介)目次 |
1 身心相関と間主観性(身心二元論を超えて 主観と主体 公共的間主観性と私的間主観性 ヴァイツゼカーの「主観/主体」 境界はどこか―個体と集団 主体的身体) 2 人間学的医学における生と死(「生きている」というアクチュアリティ 環境との「相即」―生きることの本質 二重の境界を生きる 「死」の人称的差異 「医学への主体の導入」―二人称の関係の共有) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 敏 1931年生まれ。京都大学卒業。京都大学教授を経て、現在、河合文化教育研究所主任研究員、所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ