山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

孔子の一生     

著者名 三戸岡 道夫/著
出版者 栄光出版社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116876749913.6/ミト/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500256502
書誌種別 図書
書名 孔子の一生     
書名ヨミ コウシ ノ イッショウ 
著者名 三戸岡 道夫/著
著者名ヨミ ミトオカ ミチオ
出版者 栄光出版社
出版年月 2005.9
ページ数 290p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-7541-0073-5
内容紹介 釈迦、キリスト、ソクラテスと並んで、世界の四大聖人と呼ばれる偉大な聖人・孔子。21世紀に生かす「仁の政治」「仁の経営」「仁の教育」のルーツとなった、その生涯を描く感動の物語。
件名 孔子-小説
個人件名 孔子
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 アメリカが原爆の語られかたを創始する―わずか一六時間後のトルーマン声明(戦後アメリカのナショナリティの核となった原爆
「太陽の力を引きだした爆弾」による究極の勝利
原爆「投下」という言葉による中立化―加害者の「手」しか見えない表現
アメリカナイゼーションの一翼を担った原爆)
第2章 アメリカが被爆体験の語られかたを創始する―沈黙させられる被爆者(戦後の日米の構造―閉ざされた空間の並立
右往左往する海外メディア報道
国際社会から隠蔽された被爆者の存在
表象不可能な極限的出来事への接近―被爆者が遺した作品
ハーシー『ヒロシマ』の登場)
第3章 アメリカ人によるアメリカ人のための原爆被災物語―『ヒロシマ』を歴史化する(筋書きありきで、規格どおりの話
六人の英雄の試練を安全地帯から覗く
被爆体験を「一過性」のものとして表象
アメリカ人に心理的な「避難所」を提供)
第4章 日本がアメリカでの語られかたを跳襲する―『ヒロシマ』の受容(始まりは占領下のベストセラー『長崎の鐘』―永井隆
普及させた戦後のロングセラー『原爆の子』
福島以後、被爆体験はどう伝えるべきなのか
八時一五分の起源も『ヒロシマ』か―被爆者の体験とずれ)
第5章 ヒロシマ/ナガサキは人類の普遍的な悲劇か―平和主義をどう生かすか(原爆と核兵器は別物なのか
原爆の表象とアメリカの植民地主義
日本は世界で原爆をどう語るべきなのか―加害者と被害者、そして平和主義)
(他の紹介)著者紹介 柴田 優呼
 ニュージーランド、オタゴ大学言語文化学部助教授。朝日新聞記者などを経て、香港大学比較文学部で2000年にM.A.取得。米国コーネル大学アジア研究学部で、2009年にPh.D.取得。米国セント・ジョンズ大学助教授を経て、現職。専攻は、日本文学、映像研究、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。