山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中東特派員が見たイスラム世界と「イスラム国」の真実   ディスカヴァー携書  

著者名 荒木 基/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119740009316.4/ア/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
316.4 316.4
IS イスラム教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000948762
書誌種別 図書
書名 中東特派員が見たイスラム世界と「イスラム国」の真実   ディスカヴァー携書  
書名ヨミ チュウトウ トクハイン ガ ミタ イスラム セカイ ト イスラムコク ノ シンジツ 
著者名 荒木 基/[著]
著者名ヨミ アラキ モトイ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2015.6
ページ数 350p
大きさ 18cm
分類記号 316.4
分類記号 316.4
ISBN 4-7993-1686-3
内容紹介 「イスラム国」とは何か。彼らは何を狙い、何を求め、これから日本にどう関わってくるのか。その根底である「イスラム教」とそれにまつわる世界とはどういうものなのか。中東特派員としてのさまざまな取材をベースに解説する。
著者紹介 1975年生まれ。大阪外国語大学アラビア語専攻卒業。全国朝日放送(現テレビ朝日)入社。報道局外報部記者、社会部記者を経て、カイロ支局長。エジプト・カイロを拠点に取材を続ける。
件名 IS、イスラム教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちの暮らしはこの地域の石油や天然ガスといったエネルギー資源に頼っている。そうである以上、「イスラム国」にどう対処するのかは、今後、考え続けなくてはいけない大きなテーマになってしまった。たとえ「イスラム国」が消滅しても、イスラム世界と欧米世界との衝突を、もはや他人事とすることはできない。イスラムに無知のままでいることはできない。
(他の紹介)目次 第1章 「イスラム国」を知るための「イスラム教」の世界(静寂を破った突然のメッセージ
「イスラム国」?「アイエス」?「ダーシッシュ」?
砂と宗教の世界 ほか)
第2章 「イスラム過激派」と「イスラム原理主義」(宗教対立が生んだ「イスラム国」の種
「アッラーフ・アクバル」
アフガニスタンに集った過激派と「アルカイダ」 ほか)
第3章 「イスラム国」の登場(第2都市の歓楽と「国家樹立」宣言
「カリフ」制復活
女性への残虐な扱い ほか)
第4章 最も成功しているテロ組織の実態(イスラム教徒に開かれた「国家」
「イスラム国」の統治指数…ム「イスラム国」を支えるサプライ・チェーン ほか)
第5章 「日本人人質事件」を追う(「殺害の現場に立ち会った」「身代金要求」映像の撮影
キリス・国境検問所 ほか)
第6章 交渉の舞台裏(同情と本音
ヨルダン人パイロットの映像
揺れるヨルダン ほか)
第7章 世界に広がる「イスラム国」の余波(乱立する「イスラム国」シンパ組織
テロの背景を見抜く
チェニス博物館襲撃の衝撃 ほか)
(他の紹介)著者紹介 荒木 基
 1975年生まれ。大阪外国語大学アラビア語専攻卒業後、1998年全国朝日放送(現:テレビ朝日)入社。2002年から報道局外報部記者として勤務。その後、社会部記者として警視庁、都庁、国土交通省担当を歴任。2012年よりカイロ支局長としてエジプト・カイロを拠点に中東はもとよりアフリカ、ウクライナ等での取材を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。