山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

眼は巡歴する 沖縄とまなざしのポリティーク    

著者名 仲里 効/著
出版者 未來社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119617694740.4/ナ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000916086
書誌種別 図書
書名 眼は巡歴する 沖縄とまなざしのポリティーク    
書名ヨミ メ ワ ジュンレキ スル 
著者名 仲里 効/著
著者名ヨミ ナカザト イサオ
出版者 未來社
出版年月 2015.3
ページ数 291p
大きさ 20cm
分類記号 740.4
分類記号 740.4
ISBN 4-624-71097-2
内容紹介 沖縄屈指の批評家による“沖縄批評三部作”以後の映像論。東松照明、山田實、比嘉康雄、岡本太郎、島尾敏雄などを論じ、写真と映画を自在に往還するその結び目に沖縄と日本の葛藤を浮かび上がらせる。
著者紹介 1947年沖縄南大東島生まれ。法政大学卒。批評家。著書に「悲しき亜言語帯」「フォトネシア」「オキナワ、イメージの縁(エッジ)」など。
件名 写真、映画、沖縄県
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 沖縄屈指の批評家による“沖縄批評三部作”以後の映像論。東松照明、山田實、比嘉康雄、大城弘明、森口豁、岡本太郎、島尾敏雄などを論じ、写真と映画を自在に往還するその結び目に沖縄と日本の葛藤を浮かび上がらせる。映像の詩学と関係の思想を打ち立てようとするエッジの利いた批評的思考の軌跡。
(他の紹介)目次 第1部 琉球烈像(ゼロに萌える―山田實の帰還とリアリズム
無名の造型と母たちへのレクイエム―比嘉康雄の「情民」の原像
“シジ”を運び、“シジ”を撮る、結界のメディウム
記憶の地図と測量士―大城弘明のイクサと時代
“さよなら”と“さよなら”の狭間で―森口豁のトポロジー)
第2部 琉球電影烈伝(記憶と夢のスクランブル
地勢学的想像力と暴力の審級―『海燕ジョーの奇跡』をめぐる累進する“南”)
第3部 恋するEXO(イメージの群島と光の詩学―東松照明と沖縄クロニクル・四〇年
ラブレターと挑発のインターフェース―“沖縄へ/沖縄から”の結び目
太郎の“写真”を見ることのジレンマ
“一つの恋”の終りのために
ヤポネシアはどこへ行った―播種、騙り取り、そして越境するEXO)
(他の紹介)著者紹介 仲里 効
 1947年、沖縄南大東島生まれ。法政大学卒。批評家。1995年に雑誌「EDGE」(APO)創刊に加わり、編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。