蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
現場で磨くケースワークの技 「バイステックの原則」を基に
|
著者名 |
高山 俊雄/編著
|
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119652352 | 369.1/タ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000915576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現場で磨くケースワークの技 「バイステックの原則」を基に |
書名ヨミ |
ゲンバ デ ミガク ケースワーク ノ ワザ |
著者名 |
高山 俊雄/編著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ トシオ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.16
|
分類記号 |
369.16
|
ISBN |
4-7684-3536-6 |
内容紹介 |
相談業務の専門職が教科書としてきた「バイステックの7原則」を基に、援助者のありようを学ぶテキスト。様々な相談業務に関わる市民団体の人々が、相談に対してどのような姿勢と態度で臨んだらよいか、具体例を挙げ提案する。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。東京都に入職。医療ソーシャルワーカーとして都立病院3カ所に勤務した。ひらの亀戸ひまわり診療所勤務。著書に「50のケースで考える医療ソーシャルワーカーの心得」など。 |
件名 |
ケース・ワーク |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
バイステックの原則を学びながらも、現代という時代にその原則を照らして考えてみると、その原則の堅持が困難になっていたり、原則を考えるための労働条件がかなり違っていたり。バイステックのエッセンスは分かっていても現場的にはいろいろな失敗がある。それらを正直に語り、それをどう乗り越えたらよいのかを提案する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ケースワークの原則から現場対応を考える(相談者をかけがえのない個人として捉える―個別化の原則 相談者の感情表現を大切にする―意図的な感情表出の原則 相談者の感情、思いを受容するために―「統制された情緒的関与」と「受容」 非審判的態度をとるということ―非審判的態度の原則 自己決定するために 秘密が守られることで成り立つ相談関係―秘密保持の原則 MSWのための外国人医療入門) 第2部 事例:「バイステックの原則」から見た面接場面(離婚後、独りで生きていく決意をした独居男性の転院と家族援助事例 参考・MSWの労災入門) 第3部 ソーシャルワークの行動原則 |
(他の紹介)著者紹介 |
高山 俊雄 1945年生まれ。1971年、東京都に入職。医療ソーシャルワーカーとして都立病院3カ所に勤務。現在、ひらの亀戸ひまわり診療所勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ