蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119568384 | 950.2/デ/ | 1階図書室 | 70B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マルグリット・デュラス レオポルディーナ・パッロッタ・デッラ・トッレ 北代 美和子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000879850 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私はなぜ書くのか |
書名ヨミ |
ワタクシ ワ ナゼ カク ノカ |
著者名 |
マルグリット・デュラス/著
|
著者名ヨミ |
マルグリット デュラス |
著者名 |
レオポルディーナ・パッロッタ・デッラ・トッレ/聞き手 |
著者名ヨミ |
レオポルディーナ パッロッタ デッラ トッレ |
著者名 |
北代 美和子/訳 |
著者名ヨミ |
キタダイ ミワコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
950.278
|
分類記号 |
950.278
|
ISBN |
4-309-20666-0 |
内容紹介 |
ヴェトナムでの幼少期に始まるその生涯と、多岐にわたる創作活動を初めて網羅的にまとめたインタビュー集。デュラス愛読者には、作家自身による貴重な作品解説であり、デュラス初心者には、デュラス入門書といえる一冊。 |
著者紹介 |
1914〜96年。仏領インドシナのサイゴン近郊生まれ。パリ大学法学部入学。84年「愛人」がベストセラーとなり、ゴンクール賞を受賞。シナリオや戯曲、みずから監督した映画作品も数多い。 |
個人件名 |
Duras Marguerite |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヴェトナムでの幼少期に始まるその生涯と、多岐にわたる創作活動を初めて網羅的にまとめたインタビュー集。デュラス愛読者には、作家自身による貴重な作品解説であり、デュラス初心者には、デュラスによるデュラス入門書といえる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
幼年期 パリ時代 ひとつのエクリチュールの道程 テクスト分析のために 文学 批評 登場人物のギャラリー 映画 演劇 情熱 ひとりの女 場所 |
(他の紹介)著者紹介 |
デュラス,マルグリット 1914〜1996。仏領インドシナのサイゴン近郊に生まれる。何度かフランスへの一時帰国ののち、1933年19歳で最終的にヴェトナムを離れ、パリ大学法学部に入学する。ドイツ占領下の43年、初の小説『あつかましき人々』を発表。その後、話題作を次つぎと発表する。84年『愛人ラマン』がベストセラーとなり、ゴンクール賞を受賞。シナリオや戯曲、みずから監督した映画作品も数多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北代 美和子 1953年東京生まれ。上智大学大学院外国語学部言語学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ