蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本人の「翻訳」 言語資本の形成をめぐって
|
著者名 |
亀井 秀雄/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119443216 | 801.7/カ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000806859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人の「翻訳」 言語資本の形成をめぐって |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ ホンヤク |
著者名 |
亀井 秀雄/著
|
著者名ヨミ |
カメイ ヒデオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
20,179p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
801.7
|
分類記号 |
801.7
|
ISBN |
4-00-025956-9 |
内容紹介 |
幕末から明治期、「翻訳」という営みを通じて、日本語の文体はどのような自己認識をもち、変化していったのか。英語学習教科書、聖書、横浜言葉、日本語文法書など、豊富な事例から浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1937年生まれ。群馬県出身。北海道大学名誉教授。市立小樽文学館館長。著書に「明治文学史」「主体と文体の歴史」など。 |
件名 |
翻訳-歴史、日本-歴史-明治時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕末から明治期、「翻訳」という営みを通じて、日本語の文体はどのような自己認識をもち、変化していったのか。それは単なる外来概念の移入ではなく、書き言葉と話し言葉に隔たりがあり、漢語・雅語・俗語の絡み合う日本語が、自らを組み換えていく経験であった。その諸相を、英語学習教科書、聖書、横浜言葉、日本語文法書など、豊富な事例から浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
想像のアメリカ言葉 ヨコハマ雑種語 異国ことば ことばと世界 命がけ/命取りの英語 異国の人別にて終らんも本意ならす ハジマリニカシコイモノゴザル First Teacher of English in Japan やわらげ、訳す 音の領略〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
亀井 秀雄 1937年生まれ。群馬県出身。北海道大学名誉教授。市立小樽文学館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ