検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

私の愛、ナムジュン・パイク     

著者名 久保田 成子/著   南 禎鎬/著   高 晟埈/訳
出版者 平凡社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012863801702/ク/図書室8一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310216252702.5/パ/2階図書室ART-310一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
702.53 702.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000730117
書誌種別 図書
書名 私の愛、ナムジュン・パイク     
書名ヨミ ワタクシ ノ アイ ナム ジュン パイク 
著者名 久保田 成子/著
著者名ヨミ クボタ シゲコ
著者名 南 禎鎬/著
著者名ヨミ ナン テイコウ
著者名 高 晟埈/訳
著者名ヨミ コウ セイシュン
出版者 平凡社
出版年月 2013.11
ページ数 381p
大きさ 22cm
分類記号 702.53
分類記号 702.53
ISBN 4-582-20639-5
内容紹介 ビデオ・アートの創始者ナムジュン・パイクと人生を共にした妻・久保田成子が、彼の人間的な面貌やエピソードを、易しく簡潔な文体で伝える。戦後前衛芸術が生んだ破天荒なカップルの知られざる物語。
著者紹介 1937年新潟県生まれ。ナムジュン・パイクと芸術家カップルとして40年以上を共にする。
個人件名 Paik Nam June、久保田 成子
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 韓国発の話題作、ついに上陸!戦後前衛芸術が生んだ破天荒なカップルの知られざる物語がいま、解き放たれる。
(他の紹介)目次 第1章 甘いテロリスト(この男は絶対に逃さない
疾風怒涛の少女時代 ほか)
第2章 迷うことなくフルクサス(ニューヨークでの再会
我々の実験、コモン・ライフ ほか)
第3章 ニューヨークを襲った黄禍(キュレーター成子の献身
貧乏なフルクサス・カップル ほか)
第4章 世界が求めるショーをせよ(鳥肌物の天才と三歳児
ドイツでの感激の時代 ほか)
第5章 仏陀、ヤコブの梯子を昇る(招かざる客、脳卒中
セクシャル・ヒーリング ほか)
(他の紹介)著者紹介 久保田 成子
 1937年、新潟県西蒲原郡巻町(現・新潟市西蒲区)に生まれる。1960年、東京教育大学彫塑科を卒業後、東京都品川区立荏原第二中学校で美術を指導した。この頃、現代舞踊家である叔母・邦千谷を通してオノ・ヨーコらと交流し、ダダイズムの流れを汲む国際的な前衛美術運動であるフルクサスに関与する。1964年、当時ドイツで活躍中であった前衛芸術界の寵児ナムジュン・パイク(白南準)の東京・草月ホールでの公演に強い衝撃を受け、その年の7月、新しい芸術を渇望し、ニューヨーク行きの飛行機に乗る。そしてニューヨークでナムジュン・パイクと運命のように再会。この時から2006年にナムジュン・パイクが他界するまで、互いに霊感をやり取りする芸術家カップルとして40年以上を共にする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 禎鎬
 1962年、韓国・ソウルに生まれる。ソウル大学校経済学科を卒業し、イギリス・ロンドン政経大学(LSE)国際関係学修士課程および博士課程(1年)修了。韓国三大紙の一つ『中央日報』の社会部、政治部記者を経て、ブリュッセル、ロンドン、ニューヨーク特派員を務め、現在は国際部長として在職中。2006年にニューヨーク特派員としてナムジュン・パイクの葬儀を取材しながら、未亡人・久保田成子に初めて出会い、以後数年にかけてインタヴューを行った。その過程で世界的な芸術家ナムジュン・パイクともう一人の傑出したビデオ・アーティスト久保田成子の人生と愛、そして芸術世界を静かに蘇らせることになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高 晟〓[U6]{57C8}
 1974年、埼玉県川口市に生まれる。東京芸術大学大学院美術研究科(芸術学専攻)修士課程修了。新潟県新美術館開設準備室等を経て、新潟県立万代島美術館主任学芸員。専門はビザンティン美術史および北東アジアの近現代美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。