山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

鉄道車両のデザイン デザイナーは何を考え、何をするのか    

著者名 南井 健治/著
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119307270536/ミ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013037132536/ミ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
536 536
鉄道車両 デザイン(工業)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000706074
書誌種別 図書
書名 鉄道車両のデザイン デザイナーは何を考え、何をするのか    
書名ヨミ テツドウ シャリョウ ノ デザイン 
著者名 南井 健治/著
著者名ヨミ ミナイ ケンジ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2013.9
ページ数 263p
大きさ 21cm
分類記号 536
分類記号 536
ISBN 4-05-405797-5
内容紹介 コンセプト作りから生産性の問題、先頭形状から塗色、そして理想の車両とは何かまで、日本を代表する車両デザイナーが、知られざる車両デザインと車両デザイナーの仕事のすべてを語る。星晃との対談も収録。
著者紹介 昭和32年京都市生まれ。京都市立芸術大学卒業。近畿車輌株式会社に入社後、30年にわたって鉄道車両のデザインに従事。公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会会員。
件名 鉄道車両、デザイン(工業)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 個性あふれる鉄道車両たちはどのようにデザインされているのか。コンセプト作りから生産性の問題、先頭形状から塗色、そして理想の車両とは何かまで、ブルーリボン賞、ローレル賞ほか、デザインした車両が数々の賞を受賞した、日本を代表する車両デザイナーの著者が、知られざる車両デザインと車両デザイナーの仕事のすべてを語りつくす。
(他の紹介)目次 第1章 鉄道車両デザインとはなにか(そもそもデザインとは?
鉄道車両デザインの特徴
日本と海外の鉄道車両デザイン事情)
第2章 鉄道車両デザインに求められるもの(鉄道車両のデザイン開発
ユニバーサルデザイン
魅力を造る)
第3章 鉄道車両をデザインする(デザインするにあたって
鉄道車両デザインの流れ
デザインワーク)
巻末特別企画 対談―星晃×南井健治「時代が求める車両とは」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。