蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119302941 | 323.1/ラ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本国憲法
齋藤 陽道/写真
日本国憲法で鬼ケ島を救え! : 憲…
河村 万理/マン…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
武器になる「憲法」講座 : はじめ…
伊藤 真/著
憲法
長谷部 恭男/著
憲法判例集
渋谷 秀樹/編著
憲法講話 : 24の入門講義
長谷部 恭男/著
憲法の時間
井上 典之/編
図録日本国憲法
斎藤 一久/編,…
判例から学ぶ憲法・行政法
小山 剛/編,川…
「戦後憲法学」の群像
鈴木 敦/編,出…
憲法を読み解く
渋谷 秀樹/著
初学者のための憲法学
麻生 多聞/著,…
対訳英語版でよむ日本の憲法
柴田 元幸/訳,…
井上ひさしの憲法指南
井上 ひさし/著
憲法
樋口 陽一/著
百田尚樹の日本国憲法
百田 尚樹/[著…
緊急事態と憲法 : 新型コロナウイ…
右崎 正博/著,…
檻を壊すライオン : 時事問題で学…
楾 大樹/著
憲法の子 : 親から子へとつなぐ自…
中谷 彰吾/著,…
基礎からわかる憲法
武居 一正/編著…
日本国憲法のお誕生 : その受容の…
江橋 崇/著
日本国憲法論
佐藤 幸治/著
憲法問題
恒藤 恭/[著]
立憲主義と日本国憲法
高橋 和之/著
いちばんやさしい憲法入門
初宿 正典/著,…
憲法講話 : 24の入門講義
長谷部 恭男/著
憲法判例50!
上田 健介/著,…
憲法論点教室
曽我部 真裕/編…
憲法九条の「損」と「得」 : 日本…
太田 光/著,中…
はじめての憲法
篠田 英朗/著
憲法判例百選2
長谷部 恭男/編…
憲法判例百選1
長谷部 恭男/編…
判例で読む憲法
櫻井 智章/著
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
憲法学の病
篠田 英朗/著
数学書として憲法を読む : 前広島…
秋葉 忠利/著
図解による憲法のしくみ
神田 将/著,生…
木村草太の憲法の新手2
木村 草太/著
憲法
木下 智史/編,…
リアルタイム法学・憲法
三浦 一郎/著
憲法
芦部 信喜/著
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
日本国憲法を学ぶ
橋本 基弘/著
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
オールカラーマンガで楽しくわかる日…
川岸 令和/監修
君たちの日本国憲法
池上 彰/著
憲法カフェへようこそ : 意外と楽…
あすわか/編著
日本国憲法
長谷部 恭男/解…
前へ
次へ
日本国憲法
齋藤 陽道/写真
日本国憲法で鬼ケ島を救え! : 憲…
河村 万理/マン…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
武器になる「憲法」講座 : はじめ…
伊藤 真/著
憲法
長谷部 恭男/著
憲法判例集
渋谷 秀樹/編著
憲法講話 : 24の入門講義
長谷部 恭男/著
憲法の時間
井上 典之/編
憲法政治 : 「護憲か改憲か」を超…
清水 真人/著
図録日本国憲法
斎藤 一久/編,…
国防と国際法
色摩 力夫/著
尊厳死および安楽死を求める権利
松井 茂記/著
判例から学ぶ憲法・行政法
小山 剛/編,川…
「戦後憲法学」の群像
鈴木 敦/編,出…
憲法を読み解く
渋谷 秀樹/著
三島由紀夫と日本国憲法
藤野 博/著
9条の戦後史
加藤 典洋/著
国民のための憲法改正学への勧め :…
清原 淳平/編著
初学者のための憲法学
麻生 多聞/著,…
対訳英語版でよむ日本の憲法
柴田 元幸/訳,…
井上ひさしの憲法指南
井上 ひさし/著
憲法
樋口 陽一/著
百田尚樹の日本国憲法
百田 尚樹/[著…
緊急事態と憲法 : 新型コロナウイ…
右崎 正博/著,…
檻を壊すライオン : 時事問題で学…
楾 大樹/著
18歳から考える人権
宍戸 常寿/編
憲法の子 : 親から子へとつなぐ自…
中谷 彰吾/著,…
基礎からわかる憲法
武居 一正/編著…
日本国憲法のお誕生 : その受容の…
江橋 崇/著
ここまでできる自衛隊 : 国際法・…
稲葉 義泰/著
冬の蕾 : ベアテ・シロタと女性の…
樹村 みのり/著
日本国憲法論
佐藤 幸治/著
明治憲法史
坂野 潤治/著
人権法
近藤 敦/著
憲法9条再入門 : その理念と思想…
前田 朗/著
憲法問題
恒藤 恭/[著]
立憲主義と日本国憲法
高橋 和之/著
はじめの一歩法学・憲法
松原 幸恵/編著…
いちばんやさしい憲法入門
初宿 正典/著,…
憲法講話 : 24の入門講義
長谷部 恭男/著
だから今こそ憲法改正を
憲法判例50!
上田 健介/著,…
憲法論点教室
曽我部 真裕/編…
13歳からの天皇制 : 憲法の仕組…
堀 新/著
憲法九条の「損」と「得」 : 日本…
太田 光/著,中…
天皇がいるから日本は一番幸せな国な…
倉山 満/著
憲法と日本人 : 1949-64年…
NHKスペシャル…
日本憲法史
大石 眞/[著]
保育者のための法学・憲法入門
高乗 正臣/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000702588 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法は、政府に対する命令である。 平凡社ライブラリー |
書名ヨミ |
ケンポウ ワ セイフ ニ タイスル メイレイ デ アル |
著者名 |
C.ダグラス・ラミス/著
|
著者名ヨミ |
C ダグラス ラミス |
版表示 |
増補 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
323.14
|
分類記号 |
323.14
|
ISBN |
4-582-76792-6 |
内容紹介 |
憲法は、政府や国会議員が従うルールであり、国民生活の規範ではない。11の側面から日本国憲法を眺め、現憲法に基づく政治とはどのようなものなのかを探り、なぜ憲法に対する誤解がまかり通るのか、その根源を問う。 |
著者紹介 |
1936年サンフランシスコ生まれ。カリフォルニア大学バークレー本校卒業。沖縄を拠点とし、執筆や講演などを中心に活躍。著書に「要石:沖縄と憲法9条」「ラディカル・デモクラシー」など。 |
件名 |
憲法-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
現日本国憲法は国民の権利ばかり書かれているので、現憲法を改正して、国民の義務や責任についても書き込むべきだという主張があるが、これは、そもそも憲法についての根本的な無知からくる妄言である。憲法とは、政府が従うべき最高規則であり、国民ではなく、国会議員や政府にこそ、日本国憲法を遵守する義務がある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 憲法が国の形や人びとの生活を決める 第2章 国民には、憲法に従う義務があるか 第3章 前文の「われら」とは、誰のことか 第4章 日本国憲法は、誰が誰に押しつけた憲法なのか 第5章 押しつけられた第九条と安保条約の意味 第6章 人権条項は誰のためにあるのか 第7章 思想・表現・言論の自由はなぜ必要か 第8章 平等のさまざまな意味 第9章 政治活動は市民の義務である 第10章 政教分離はなぜ必要なのか 第11章 憲法の原則を変えることは、もはや「改正」ではない 付論 自民党憲法改正草案は、国民に対する命令である。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ラミス,C.ダグラス 1936年、サンフランシスコ生まれ。カリフォルニア大学バークレー本校卒業。政治学。1960年に海兵隊員として沖縄に駐留。61年に除隊。80年津田塾大学教授。2000年3月、同大学を退職。現在は沖縄を拠点とし、執筆や講演などを中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ