蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ディズニーの魔法のおそうじ 小学館101新書
|
著者名 |
安孫子 薫/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513719103 | 689/ア/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000674244 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ディズニーの魔法のおそうじ 小学館101新書 |
書名ヨミ |
ディズニー ノ マホウ ノ オソウジ |
著者名 |
安孫子 薫/著
|
著者名ヨミ |
アビコ カオル |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
689.5
|
分類記号 |
689.5
|
ISBN |
4-09-825165-0 |
内容紹介 |
ディズニーの清潔さの基準は「そこで赤ちゃんがハイハイできるか」。顧客の満足感の先の幸福感まで追求するディズニーのおそうじワールドを紹介する。 |
件名 |
東京ディズニーランド、掃除 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ディズニーは「世界一安全で清潔な場所」をコンセプトにパーク運営を行っている。清掃、安心、安全管理を行うのが「カストーディアル」部門だが、著者は東京ディズニーランド(TDL)開園前にアメリカで教習を受け、TDLのカストーディアル部長になり、「ここまでやるか!」を徹底し、TDL流のシステムを作り上げた。そして「TDLが世界一素晴らしい」との評価を得、「リピート率、顧客満足度No.1」に貢献した。おそうじ(美観)は業績に直結する。顧客の「満足感」の先の「幸福感」まで追求するディズニーのおそうじワールドへようこそ! |
(他の紹介)目次 |
1 「おそうじ」という名の魔法(清潔さはホスピタリティの原点―なぜ清潔さが大切なのか 追求すべきはゲストの「満足感」ではなく「幸福感」―ディズニーが提供するサービスは無限大 ほか) 2 ハピネスを生む「おそうじ」(靴を脱いで清潔さのチェックをする―カストーディアル部門の苦闘 カストーディアルの始祖の言葉―朝の8時45分に帰られてはゲストにハピネスを提供できない ほか) 3 「おそうじ」を究める(ゲストの最善を考える―スイーパーの希望者が増えている 快適なトイレ空間を考える―トイレをめぐるTDLの失敗 ほか) 4 人を育て、売上げを伸ばす「おそうじ」(ビジネスの成功は「おそうじ」から始まる―日本では、ディズニー的手法が受け入れられやすい いつもきれいであることが、大きな価値になる―“トータルバランスクリーニング”とは ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安孫子 薫 1951年山形県生まれ。(株)チャックスファミリー代表。82年、(株)オリエンタルランドに入社し、東京ディズニーリゾートのカストーディアル(清掃部門)部長、リゾート運営部長などを担当。「美観の追求」「ゴミ減量化」「安全確保」「アトラクション運営」「ゲストサービス」など、すべてのパーク運営課題に取り組み、常に現場で指揮を執ってきた。2007年春から1年間、キッザニア東京副総支配人として、運営基盤を確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ