蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180288185 | 496.6/ム/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001252352 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
めまいの起源を求めて |
| 書名ヨミ |
メマイ ノ キゲン オ モトメテ |
| 著者名 |
室伏 利久/著
|
| 著者名ヨミ |
ムロフシ トシヒサ |
| 出版者 |
中外医学社
|
| 出版年月 |
2018.3 |
| ページ数 |
5,133p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
496.6
|
| 分類記号 |
496.6
|
| ISBN |
4-498-06280-1 |
| 内容紹介 |
「めまい」という症状について古代の神話から現代文学に至る書物や芸術作品から題材を得て、それに対し現代医学の立場からコメントする。また、現代のめまい平衡医学を確立した人物たちの業績も紹介する。 |
| 件名 |
めまい |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
旅と出会い。音楽・映画・美術についての感想。日々の思索。書くことへの自問。世界の美しさに人一倍酔いながらも、どんなささやかなものも決して感じつくし、知りつくすことができない自分に奇妙ないら立ちを覚える…詩人・谷川俊太郎が60〜70年代に綴ったエッセイ。 |
| (他の紹介)目次 |
旅(出会い ニューヨークからの手紙 ほか) 季節(春の臨終 五月の空 ほか) 聴く(音楽のとびら “好き”から“愛”へ ほか) 見る(クローズアップ 見知らぬ人間 ほか) 思う(最も大切なもの どうしてもほしいもの ほか) 言葉(発語の根はどこにあるのか 仮に勘と呼ぶ曖昧なものについて ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
谷川 俊太郎 1931年東京生まれ。詩人。1952年に処女詩集『二十億光年の孤独』を刊行。62年「月火水木金土日の歌」で第四回日本レコード大賞作詞賞、75年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、82年『日々の地図』で第三四回読売文学賞、93年『世間知ラズ』で第一回萩原朔太郎賞、10年『トロムソコラージュ』で第一回鮎川信夫賞など、受賞・著書多数。詩集、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ