蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5013093926 | 410/ホ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
北白石 | 4413196785 | 410/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001680118 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
数学者図鑑 |
| 書名ヨミ |
スウガクシャ ズカン |
| 著者名 |
本丸 諒/著
|
| 著者名ヨミ |
ホンマル リョウ |
| 出版者 |
かんき出版
|
| 出版年月 |
2022.5 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
410.28
|
| 分類記号 |
410.28
|
| ISBN |
4-7612-7610-2 |
| 内容紹介 |
ピタゴラスは新興宗教の人気教祖だった! アルキメデスは数学でローマ軍を蹴散らした! デカルトは天井のハエを見て座標軸を思いついた! 数学の偉人たちの業績を驚きのエピソードとともにカラーイラストで紹介する。 |
| 著者紹介 |
横浜市立大学卒業。サイエンスライター。編集工房シラクサを設立。日本数学協会会員。著書に「すごい統計学」「数学ですごい「脳トレ」」「数と記号のふしぎ」など。 |
| 件名 |
数学者 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
第二次大戦における敗北は、日本の近代化の行く先に必然的に用意されていた、日本史上最大の事件だった。そして日本はその後遺症を抱えたまま、近代化の極たるグローバリゼーションに翻弄され、「第二の敗戦」を経験しつつある。我々は精神の構えをどう立て直し、やくざ化した世界と伍していくべきなのか。本書では、敗戦をまたいで現われ、西欧近代とひとり格闘し、創造的思考に到達した七人の足跡を是々非々で批評。西欧思考の限界を超え、日本から発信する文明的普遍性の可能性を探った野心的論考。 |
| (他の紹介)目次 |
序説 敗戦経験という基軸 第1章 丸山眞男―一九一四〜一九九六 第2章 吉本隆明―一九二四〜二〇一二 第3章 時枝誠記―一九〇〇〜一九六七 第4章 大森荘蔵―一九二一〜一九九七 第5章 小林秀雄―一九〇二〜一九八三 第6章 和辻哲郎―一八八九〜一九六〇 第7章 福澤諭吉―一八三五〜一九〇一 |
| (他の紹介)著者紹介 |
小浜 逸郎 1947年横浜市生まれ。横浜国立大学工学部卒業。批評家、国士舘大学客員教授。家族論、教育論、思想、哲学など幅広く批評活動を展開。2001年より連続講座「人間学アカデミー」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ