検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大阪 大都市は国家を超えるか  中公新書  

著者名 砂原 庸介/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119145886318.2/ス/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
318.263 318.263

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000606266
書誌種別 図書
書名 大阪 大都市は国家を超えるか  中公新書  
書名ヨミ オオサカ 
著者名 砂原 庸介/著
著者名ヨミ スナハラ ヨウスケ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.11
ページ数 8,254p
大きさ 18cm
分類記号 318.263
分類記号 318.263
ISBN 4-12-102191-5
内容紹介 「大阪都構想」を中心に国政を巻き込んだ変革が行われた大阪。大都市は日本の新たな成長の起爆剤になり得るのか? 近代以降、国家に抑圧された大阪の軌跡を追い、橋下徹と大阪維新の会が、なぜ強い支持を得るのかを探る。
著者紹介 1978年大阪府生まれ。東京大学大学院総合文化研究博士後期課程単位取得退学。大阪市立大学大学院法学研究科准教授。専攻は行政学・地方自治。著書に「地方政府の民主主義」がある。
件名 大阪府-政治・行政-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 サントリー学芸賞政治・経済部門
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 停滞が続く日本。従来の「国土の均衡ある発展」は限界となり、経済成長の“エンジン”として大都市が注目を集めている。特に東京に比べ衰退著しい大阪は、橋下徹の登場、「大阪都構想」を中心に国政を巻き込んだ変革が行われ、脚光を浴びた。大都市は、日本の新たな成長の起爆剤になり得るのか―。本書は、近代以降、国家に抑圧された大阪の軌跡を追い、橋下と大阪維新の会が、なぜ強い支持を得るのかを探る。
(他の紹介)目次 大都市の成立と三つの対立軸−問題の根源
都市問題と政治―先進地域としての縮図
未完の再編成―拡張の模索
改革の時代―転換期に現れた橋下徹
大都市のゆくえ―ふたつの論理の相克
「大阪」の選択に向けて
(他の紹介)著者紹介 砂原 庸介
 1978(昭和53)年大阪府生まれ。2001年東京大学教養学部総合社会科学科卒業。06年同大学大学院総合文化研究博士後期課程単位取得退学。09年博士(学術)取得。日本学術振興会特別研究員を経て、09年より大阪市立大学大学院法学研究科准教授(専攻、行政学・地方自治)。著書に『地方政府の民主主義―財政資源の制約と地方政府の政策選択』(有斐閣、2011年。2012年日本公共政策学会日本公共政策学会賞(奨励賞)受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。