蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
正法眼蔵を読む 法蔵館文庫
|
著者名 |
寺田 透/著
|
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180632283 | 188.8/テ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001447721 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正法眼蔵を読む 法蔵館文庫 |
書名ヨミ |
ショウボウゲンゾウ オ ヨム |
著者名 |
寺田 透/著
|
著者名ヨミ |
テラダ トオル |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
590p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
188.84
|
分類記号 |
188.84
|
ISBN |
4-8318-2605-3 |
内容紹介 |
道元の「正法眼蔵」はどう読めるのか。多くの道元論を世に問い、その思想の核心に迫った寺田透の「語る言葉(パロール)」と「書く言葉(エクリチュール)」による「講読体書き下ろし」の読解書。 |
件名 |
正法眼蔵 |
個人件名 |
道元 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
用途の多彩さと強度、さらには“質の美”において世界に類を見ない和紙―その伝統を後世に正しく伝えるために、関連する語句・事項1570項目余について詳細に解説する。『和紙文化辞典』(わがみ堂、1995)に新稿「和紙文化の歴史」を増補した改訂版。 |
(他の紹介)目次 |
和紙文化の歴史 和紙製法の特徴 和紙の寸法 全国の紙郷分布 和紙文化用語解説 和紙史略年表 和紙文化関係の主要文献 |
(他の紹介)著者紹介 |
久米 康生 1921年、徳島県に生まれる。1946年より毎日新聞記者、1976年に定年退職後、和紙の研究に専念、1989年から2011年まで和紙文化研究会代表、現在、同研究会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ