山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

脳からみた認知症 不安を取り除き、介護の負担を軽くする  ブルーバックス  

著者名 伊古田 俊夫/著
出版者 講談社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013198227493.7/イ/新書一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012842674493.7/イ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013322013493.7/イ/ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  
4 9013118436493.7/イ/新書34一般図書一般貸出在庫  
5 南区民6113107913493/イ/新書一般図書一般貸出在庫  
6 菊水元町4313092548493/イ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
493.758 493.758
認知症 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000593303
書誌種別 図書
書名 脳からみた認知症 不安を取り除き、介護の負担を軽くする  ブルーバックス  
書名ヨミ ノウ カラ ミタ ニンチショウ 
著者名 伊古田 俊夫/著
著者名ヨミ イコタ トシオ
出版者 講談社
出版年月 2012.10
ページ数 254p
大きさ 18cm
分類記号 493.758
分類記号 493.758
ISBN 4-06-257790-8
内容紹介 認知症とはどんな病気で、どう進行するのか? 認知症を不治の病や避けられない老化現象ではなく、「早期発見して治すことが可能」な脳の病気としてとらえ直す。
著者紹介 1949年埼玉県生まれ。北海道大学医学部卒業。勤医協中央病院名誉院長。札幌市認知症支援事業推進委員長等を歴任。日本脳神経外科学会専門医、認知症サポート医。
件名 認知症、脳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ある日突然、ネクタイが結べなくなる。妻の顔がわからなくなる。そのとき脳で、何が起こっているのか?5歳刻みで発症率が倍増する。予防のカギは、40代からの生活習慣が握っている―。専門医が語る「認知症のすべて」。
(他の紹介)目次 第1章 そのとき、脳はどうなっているのか?
第2章 認知症とはどういう病気か
第3章 忘れる記憶、忘れない記憶
第4章 乱れる本能、曇る理性、変容する気分
第5章 「私」とは何者か?見当識障害と脳機能
第6章 幻覚や妄想、徘徊や興奮はなぜ起きるか?
第7章 軽度認知症を見逃すな!―年間一〇%の軽症者が重症化していく
第8章 患者の日常と向き合う―治療とリハビリテーション、日々の暮らし
第9章 認知症の人とともに暮らす時代―「認知症サポート医」になって
(他の紹介)著者紹介 伊古田 俊夫
 1949年、埼玉県生まれ。75年に北海道大学医学部卒業後、同大脳神経外科、国立循環器病センター脳神経外科を経て、84年に勤医協中央病院脳神経外科科長、2001年に同院院長に就任。2008年から同院名誉院長。2007年、札幌市若年性認知症支援事業推進委員長、2009年、北海道認知症地域支援体制構築事業コーディネーター、2010年、札幌市認知症支援事業推進委員長。日本脳神経外科学会専門医、認知症サポート医。認知症の地域支援体制づくりに取り組むかたわら、社会脳科学の立場から認知症の臨床研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。