検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

夢みる美術館計画 ワタリウム美術館の仕事術    

著者名 和多利 志津子/著   和多利 恵津子/著   和多利 浩一/著
出版者 日東書院本社
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119051233706.9/ワ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
706.9 706.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000572372
書誌種別 図書
書名 夢みる美術館計画 ワタリウム美術館の仕事術    
書名ヨミ ユメミル ビジュツカン ケイカク 
著者名 和多利 志津子/著
著者名ヨミ ワタリ シズコ
著者名 和多利 恵津子/著
著者名ヨミ ワタリ エツコ
著者名 和多利 浩一/著
著者名ヨミ ワタリ コウイチ
出版者 日東書院本社
出版年月 2012.9
ページ数 275p
大きさ 19cm
分類記号 706.9
分類記号 706.9
ISBN 4-528-01057-4
内容紹介 1990年9月、東京・青山に開館した小さなプライベート美術館、ワタリウム美術館。建物を作り始めるところから、様々な展覧会の内側までを公開する。アーティストとのギャラリー時代の交友の様子も掲載。
著者紹介 1932年生まれ。ワタリウム美術館館長。2007年フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。
件名 ワタリウム美術館
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 時代に挑む個性派美術館の企画力。
(他の紹介)目次 01 美術空間を建設する
02 海外キュレーターに展覧会づくりを学ぶ
03 アーティストの魅力を引き出す
04 写真を展示する
05 建築展で目指すべきこと
06 屋外展でアートはさらに拡大する
07 思想を展示する
08 庭と日本文化の再発見
09 アートが子どもたちにできること
10 アーティストとの交流
(他の紹介)著者紹介 和多利 志津子
 1932年生まれ。72年‐89年ギャルリー・ワタリ主幹。90年よりワタリウム美術館館長。2007年フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和多利 恵津子
 1956年生まれ。早稲田大学文学部卒業。80年ミュージアム・ショップ、オン・サンデーズ設立。90年よりワタリウム美術館キュレーターを務め現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和多利 浩一
 1960年生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。80年オン・サンデーズ設立、83年美術メディア出版社イッシプレス設立。90年よりワタリウム美術館キュレーターを務め現在に至る。92年ドクメンタ9で日本人として初めて働く。95年第1回ヨハネスブルグ・ビエンナーレの日本代表コミッショナー。「原宿・神宮前まちづくり協議会」を発足させ、その初代代表幹事を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。