検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

連邦準備制度と金融危機 バーナンキFRB理事会議長による大学生向け講義録    

著者名 ベン・バーナンキ/著   小谷野 俊夫/訳
出版者 一灯舎
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513500214338/バ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000551112
書誌種別 図書
書名 連邦準備制度と金融危機 バーナンキFRB理事会議長による大学生向け講義録    
書名ヨミ レンポウ ジュンビ セイド ト キンユウ キキ 
著者名 ベン・バーナンキ/著
著者名ヨミ ベン バーナンキ
著者名 小谷野 俊夫/訳
著者名ヨミ コヤノ トシオ
出版者 一灯舎
出版年月 2012.6
ページ数 5,260,5p
大きさ 19cm
分類記号 338.453
分類記号 338.453
ISBN 4-903532-85-1
内容紹介 アメリカの中央銀行である連邦準備制度理事会の現職議長による講義録。中央銀行の役割と起源、第二次大戦後の活動を紹介するとともに、金融危機の原因や対応、その後の不況とそれに対する金融政策などを語る。
著者紹介 1953年生まれ。MITで博士号を取得。軽量経済学会とアメリカ芸術科学アカデミーの特別会員。連邦準備制度理事会議長。2005年から06年まで大統領経済諮問委員会委員長を務めた。
件名 連邦準備制度
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 この講義は、ジョージ・ワシントン大学ビジネススクールの前学部長であり、また、連邦準備の元理事でもあるスーザン・フィリップ氏が提案し、バーナンキ議長本人をはじめとする多くの関係者の協力によって実現した。連邦準備のような強力な組織は聴衆を圧倒してしまうのではないかと思われるが、バーナンキ議長がかつて教壇に立っていたこともあり、非常に刺激的な親しみのある四回の講義に結実した。現職のFRBの議長がFRBそのものについて講義をするというのは、異例である。しかしそれ故に、現実との関わりが深く、説得力のある講義になっている。各講義の終わりには生徒との質疑応答が収録されており、講義の雰囲気を感じ取ることができる。生徒の質問に対してバーナンキ議長は丁寧に回答しており、講義に対する議長の熱意が伝わってくる。
(他の紹介)目次 第一回講義 連邦準備制度の起源と任務(中央銀行の任務と政策手段
中央銀行の起源
金融パニックとは
金融パニックと中央銀行の最後の貸し手機能
金本位制:制度と問題点
連邦準備制度の設立
大恐慌
大恐慌時の連邦準備の金融政策
ルーズベルトの政策
死次応答)
第二回講義 第二次大戦後の連邦準備(第二次大戦の終結と連邦準備の独立性の獲得
マーチン議長:風に向かって立つ金融政策
バーンズ議長:インフレ期待の定着
ヴォルガー議長:インフレ期待を払拭した強力な引締め政策
グリーンスパン議長:グレート・モデレーション
住宅バブルの発生:借り手側の問題
住宅バブルの貸して側の問題
連邦準備の金融政策が住宅バブルの原因の一つだろうか
危機の経済的影響
質疑応答)
第三回講義 金融危機に対する連邦準備の対応(公的部門の脆弱性
新種のモーゲージとその証券化の発達
二〇〇八年、及び二〇〇九年の金融パニック
金融危機に対する政策対応
ケース・スタディ:マネー・マーケット・ファンド
ケース・スタディ:ベア・スターンズとAIG
危機の経済的結末
質疑応答)
第四回講義 金融危機の余波(連邦準備と財務省および海外当局との協力
伝統的金融政策
非伝統的な金融政策
金融政策に果たすコミュニケーションの役割
緩慢な景気回復プロセス
アメリカの潜在的な成長力は強い
金融規制改革
結び:危機から得た教訓
質疑応答)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。